【アースデイ特集】気候変動を阻止するめに今日からできる3つのこと
私たちが今後7年間で温室効果ガスの排出量をほぼ半減できなければ、地球温暖化は1.5度を越え、気候変動による最悪の影響に苦しむことになる。これは気候変動に関する政府間パネル(IPCC)による最新の報告書(AR6)で発表されており、温室効果ガス排出量が増加し続ける現状を見ると達成は一見不可能のように思える。 しかしIPCCは、脱炭素社会を実現するために効果的かつ低費用で実現可能な選択肢はすでに私たちのまわりに溢れていると指摘した。最悪の事態を回避するために、2030年までに最も効果的な対策を示す図表が私たちが ...
地熱発電技術のスタートアップ企業が注目を集める
地熱エネルギーは、化石燃料への依存度を下げるために重要な役割を果たす可能性のある、クリーンで再生可能なエネルギー源である。地熱発電所は、地中深くから取り出した蒸気を利用して電気を作る仕組み。しかし、地熱発電は、従来、拡張性の高いエネルギーとは言い難い壁に直面していた。 カナダの地熱技術開発スタートアップ企業エバー・テクノロジーズ社(英:Eavor Technologies)が開発した新しいクローズドループシステムは、地熱発電の参入障壁を下げ、様々な環境下でこの技術を真に拡大することを可能にし、再生可能エネ ...
2023年最新IPCC報告書における10の発見
各国の科学者や政府の代表を始め、国際機関等から650名以上が出席する気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第58回総会が、2023年3月中旬にスイスのインターラーケンで開催された。IPCCが今回発表した気候変動の物理科学に関する第6次統合報告書(AR6)から明かされた10の発見について説明する。*1 1) 人類が引き起こした1.1℃の地球温暖化は、近年の歴史上稀にみる異常な気候の変化をさらに加速させている すでに、地球の気温は産業革命以来1.1℃上昇し、世界のあらゆる地域で海面上昇、異常気象の増加、海氷 ...
サステイナブル認証マークが森林破壊を推進している?
疑惑付き製品がグリーンラベルを取得新たな調査により、サステナビリティ産業が環境破壊や気候変動、人権侵害の有無に関わらず、サステイナブル認証を付与していることが明らかになった。 国際調査報道連合(International Consortium of Investigative Journalists:ICIJ)と39の協力メディアによって実施された調査は、環境監査人や環境認証会社が、森林破壊や紛争や侵害地域での伐採に関係のある製品を、頻繁にサステイナブル認証している事実を突き止めた。そして、厳格ではない監 ...
大手資産運用会社の責任投資ランキング
近年の世界的なや物価高騰やインフレなどは数十年来の高水準に急上昇し、世界経済の見通しは不安定な相場に見舞われている。 そんな中、膨大な資産を運用する資産運用会社は、短期的なボラティリティ(変動性)に捕らわれず、中長期の視点を持ちながら、世界的な社会・環境問題に対して重要な役割を果たすことができる。パリ協定、SDGs、国連のビジネスと人権指導原則、生物多様性などの国際枠組みは、財務リスクとリターンを超えて、投資の現実世界における影響に対する行動を取り入れたスチュワードシップアプローチを必要とし、これまで以上 ...
女性の活躍と業績向上は比例するのか
女性の役員比率が高いほど業績向上につながる ジェンダー・ダイバーシティとは社内の男女従業員数が比較的均等であることや、同じ役職であれば性別を問わず同等の賃金が保証されるなど、組織においてすべての性別が公平に扱われることを指す。過去1年間、全世界の大企業2,800社以上の管理職のジェンダー・ダイバーシティを評価した「Women on Boards Progress Report」*1では、取締役会の女性の割合が前年比1.9%増加し、2021年の22.6%から2022年には24.5%まで上昇していることが明ら ...
世界的EV需要拡大で問われる鉱物採掘の持続可能性
中・欧・米でのEV電池製造の拡大 リチウムイオン電池は、電気自動車(EV) の急速な普及を支える重要な技術であり、EVの環境・社会的負荷の主要な原因となっている。リチウムイオン電池を生産する大規模な工場は、ギガファクトリーと呼ばれ、特に中国、ヨーロッパ、米国で急速に設立され、生産能力は急増している。 生産が急成長している背景には、中国、欧州、米国における電気自動車の需要増が大きく影響しており、今後20年間で、EVがリチウムイオン電池の需要の約90%を占めると推定されている。 EVの導入は、補助金、減税、排 ...
グリーンウォッシュに騙されないための3つのチェックポイント
気候変動に関心が集まり環境への意識が高まるにつれて企業にもサスティナビリティや環境配慮が求められている。近年問題として取り上げられているグリーンウォッシュをご存知だろうか。 グリーンウォッシュとは、汚れた壁を素早く簡単に、清潔で明るく、新しいものに見せる特殊な塗料に掛けて、評判を守るために、不快な事実や不利な事実を意図的に隠そうとする意味の「ホワイトウォッシュ」という言葉と環境に配慮しエコな「グリーン」なイメージを組み合わせた造語である。 本ブログではグリーンウォッシュについて、最近の事例を挙げながら、グ ...
Sustainalytics: ESG 企業トップ50ランキングを発表
ESG評価機関Sustainalyticsは独自のESGリスク評価基準に基づき、14,000を越える企業や組織のESGランキングを発表した。ホームページには世界トップ50社や、各産業界や各地域で高評価を得た企業が好評され、同社から公式バッジが付与され、資本調達活動、マーケティングや広報目的に使用することが許可されている。 SustainalyticsによるESGリスク評価 米国モーニングスターグループの傘下にあるサステイナリティクスは、25年以上にわたり、世界中の投資家による責任投資戦略の開発と実践をサポ ...
Honda e:EV電池用のリサイクル材調達に走り出す
自動車メーカーのホンダ技研工業株式会社は、米国で製造する電気自動車(EV)用の再生リチウムイオン電池の安定供給を確保するため、米国の電池リサイクル専門企業アセンド・エレメンツと提携すると発表した。両社は2021年から提携しているが、今回の連携は、リチウム、ニッケル、コバルトを含むリサイクル電池材料のクローズドループサプライチェーンを構築するための重要な一歩となる。ホンダは、アセンドエレメンツが特許を持つ「ハイドロ・トゥ・カソード」直接前駆体合成技術を用いることで、使用済みリチウムイオン電池から新しい正極活 ...