ESGブログ・意見

二酸化炭(CO2)素排出量のおよそ7%を占めるセメント生産は、現在最もCO2排出量の多い産業部門のひとつだ。従来のセメントの排出量の約90%は、出来上がったセメント製品のほぼ4分の3の割合を占めるクリンカー(水、砂利、砂を結合させる結合材)の製造によるものである。

通常、クリンカーは石灰石と粘土を回転窯で約1482°C以上に加熱して作られる。クリンカーのCO2排出量の約3分の2は石灰石が加熱される際に、残りは熱を発生させるための燃料の燃焼により放出される。

この問題に対するアプローチとして、①エネルギー効率の改善、②よりクリーンな燃料の使用、③排出される炭素の回収、④代替原料への切り替えなどが挙げられる。本記事では、それらのアプローチを実践するメーカーの最新事例をピックアップする。

①エネルギー効率向上

イギリスのスタートアップ企業Carbon Re*1は、人工知能と機械学習による燃料使用の効率化を目指している。Carbon Reの共同設立者であるエイダン・オサリバン氏によれば、主な問題のひとつはクリンカー製造時の燃料の浪費だ。そこでCarbon Reは、多くの生産者の実際の燃料使用量を分析し、生産目標に必要な最適燃料を予測する機械学習アルゴリズムを訓練している。小さな改善が積み重なれば、大きな効果につながる。「燃料を2%節約することは、1工場あたり何万トンもの炭素を削減することになります。」とオサリバン氏。

CO2排出量の20%を占める重工業には、AI活用の可能性も大いに期待できる。

②よりクリーンな新燃料

燃料の種類を完全に変えようとしている企業もある。世界最大のセメントメーカーのひとつであるセメックス社*2は、持続可能な太陽光燃料のパイオニアとして知られるスイスに本社を置くシンヘリオン社*3と共同で、太陽エネルギーによりクリンカーを製造している。*4

昨年、両社はスペインでの試験プロジェクトで化石燃料を使わずにクリンカーを生産したと発表した。このアプローチでは、鏡が太陽光をソーラー・レシーバーに集光することで窯を約1482°Cに加熱し、化石燃料を使わずにクリンカーを製造する。両社は現在熱エネルギーを貯蔵できるようにすることで、連続的にクリンカー生産を行えるよう開発に取り組んでいる。2030年までに太陽熱を利用したクリンカーの商業生産を目指す。

③炭素回収

シンセリオン社は、上記の太陽熱を利用したクリンカー製造のプロセスにクリンカー製造で排出される二酸化炭素を吸収するための炭素回収を加えることも検討している。国際エネルギー機関(IEA)は、炭素の回収・利用・貯蔵を産業界の排出量削減の手段とみなしている。しかし、現在その導入はまだ途上であると言わざるを得ない状況にある。IEAは、2050年までのネット・ゼロ・エミッション・シナリオ*5の中で、「2030年までに、産業界で排出される二酸化炭素の8%を貯蔵する必要がある。しかし、この分野の技術導入と投資はまだ初期段階にある。」と述べる。

世界最大のセメントメーカーのひとつであるハイデルベルグ・マテリアルズ社*6は、この状況を変えようとしている。ハイデルベルグ社は現在、ノルウェーのブレビックにある工場と併設する形で、セメント工場における世界初の大規模な炭素回収・貯蔵施設を建設中だ。来年末までに生産工程から排出される二酸化炭素の回収を開始する予定で、フル稼働時には年間約40万トンの二酸化炭素を吸収することができる。ハイデルベルグ社は、化学溶剤を使って化学反応により二酸化炭素を回収・吸収する、いわゆるアミン回収を選択した。液化された二酸化炭素はグローバルエネルギー企業のシェル(イギリス)、トタルエナジーズ(フランス)*7、エクイノール(ノルウェー)*8の新しいパートナーシップによって輸送され、ベルゲン市近郊の海底に貯蔵される。

日系企業の低炭素コンクリート技術

ここから先は「ThinkESG プレミアム」会員限定の
コンテンツです。

4つの特典が受けられる「ThinkESG プレミアム会員(1ヶ月定期購読)」の詳細についてはこちらをご覧ください

「ThinkESG プレミアム会員(1ヶ月定期購読)」へはこちらからお申し込みいただけます

「ThinkESG プレミアム」会員の方はログインしてください。

ESGブログ・意見 ThinkESGプレミアム会員限定

2023/9/5

セメント製造、CO2削減のために何ができる?

二酸化炭(CO2)素排出量のおよそ7%を占めるセメント生産は、現在最もCO2排出量の多い産業部門のひとつだ。従来のセメントの排出量の約90%は、出来上がったセメント製品のほぼ4分の3の割合を占めるクリンカー(水、砂利、砂を結合させる結合材)の製造によるものである。 通常、クリンカーは石灰石と粘土を回転窯で約1482°C以上に加熱して作られる。クリンカーのCO2排出量の約3分の2は石灰石が加熱される際に、残りは熱を発生させるための燃料の燃焼により放出される。 この問題に対するアプローチとして、①エネルギー効 ...

ESGブログ・意見 ThinkESGプレミアム会員限定

2023/7/25

アフリカで広がるインパクト投資

経済的リターンだけでなく、社会的リターンも同時に追求することを目指すインパクト投資が、世界的に注目を集める。今回のブログでは、そのインパクト投資が急速に広がるアフリカの事例について徹底解剖していく。 1. インパクト投資とは インパクト投資とは社会面・環境面での課題解決を図ると共に、財務的な利益を追求する投資行動のことを指す。従来の投資は「リスク」と「リターン」という2つの軸による価値判断が下された。これに「インパクト」という3つ目の軸を取り入れた投資、かつ、事業や活動の成果として生じる社会的・環境的な変 ...

ESGブログ・意見 ThinkESGプレミアム会員限定

2023/5/20

G7が取り組むべき3つの気候変動対策

本日、カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、日本、英国、米国の7カ国(G7)の首脳と欧州連合(EU)の欧州委員会委員長が広島に集まり、第49回目の首脳会議を開催する予定だ。当然ながら、経済安全保障と共に、気候変動への対策が重要な議題となっており、G7のリーダーシップが期待されている。気候変動による影響が増大し、低炭素エネルギーへの移行が岐路に立たされている中、G7は、取るべき行動を迅速かつ決定的にし、国際連携を強めることができるかが会議の成果指標の一つだ。ウクライナ侵攻に伴い、法に基づいた国際秩序が崩れない ...

ESGブログ・意見

2023/4/22

【アースデイ特集】気候変動を阻止するめに今日からできる3つのこと

私たちが今後7年間で温室効果ガスの排出量をほぼ半減できなければ、地球温暖化は1.5度を越え、気候変動による最悪の影響に苦しむことになる。これは気候変動に関する政府間パネル(IPCC)による最新の報告書(AR6)で発表されており、温室効果ガス排出量が増加し続ける現状を見ると達成は一見不可能のように思える。 しかしIPCCは、脱炭素社会を実現するために効果的かつ低費用で実現可能な選択肢はすでに私たちのまわりに溢れていると指摘した。最悪の事態を回避するために、2030年までに最も効果的な対策を示す図表が私たちが ...

ESGブログ・意見 ThinkESGプレミアム会員限定

2023/3/12

グリーンウォッシュに騙されないための3つのチェックポイント

気候変動に関心が集まり環境への意識が高まるにつれて企業にもサスティナビリティや環境配慮が求められている。近年問題として取り上げられているグリーンウォッシュをご存知だろうか。 グリーンウォッシュとは、汚れた壁を素早く簡単に、清潔で明るく、新しいものに見せる特殊な塗料に掛けて、評判を守るために、不快な事実や不利な事実を意図的に隠そうとする意味の「ホワイトウォッシュ」という言葉と環境に配慮しエコな「グリーン」なイメージを組み合わせた造語である。 本ブログではグリーンウォッシュについて、最近の事例を挙げながら、グ ...

ESGブログ・意見 ThinkESGプレミアム会員限定

2023/2/14

太陽光パネルの革新的リサイクル技術に期待

再生可能エネルギーの世界的普及により、太陽光パネルの設置が急速に拡大している。一方、使えなくなったパネルの廃棄物の処理も問題となっている。また、太陽光パネルの製造に必要なレアアースメタル(希土類金属)の価格高騰やサプライチェーンの混乱による仕入れの遅れも目立っている。   そんな中、オーストラリアのディーキン大学最先端材料研究機構の研究者らは使用済みのソーラーパネルからシリコンを安全かつ効率的に回収し、1キロあたり410万円の価値を持つ新規のナノマテリアルに変換する技術のテストに成功し ...

ESGブログ・意見 ThinkESGプレミアム会員限定

2023/1/26

ダボス会議からの展望

欧州での地上戦、景気後退の脅威、グローバリゼーションからの一部脱却などを背景に、スイスの山間の町ダボスで開催されていた世界経済フォーラムの年次総会が1月20日に閉幕した。 今年の「ダボス会議」は、政府、企業、市民社会から過去最多のリーダーが参加し、史上最大規模となった。ダボスでは、どのようなトピックスが話題となったのだろうか。コンサルティング大手のマッキンゼー・アンド・カンパニーは、議論の中から5つの重要なポイントを取り上げた。 グローバルな混乱は収束していない。企業は、明日に備えるために、今のうち、レジ ...

ESGニュース ESGブログ・意見 ThinkESGプレミアム会員限定

2023/1/10

2023年のESGテーマ

2022年はESG投資の観点からは不安定で不利益なできごとが多数起きた。一方で、コロナウイルスとエネルギー危機への対応に加え、さらに気候変動対策の強化や生物多様性の回復という中長期の課題解決がさらに重要とされる時代の中、ESG対応が優れている企業は外部環境の変化に対して引き続き柔軟に適応する能力(レジリエンス)が高いことを踏まえておけば、中長期的にパフォーマンスは市場平均を上回ることが期待できる。2023年も市場のボラティリティーが続くことは避けられないが、ThinkESGが注目する3つのESGテーマを紹 ...

ESGニュース ESGブログ・意見

2022/12/30

2022年ThinkESG人気記事ランキング

ThinkESGの2022年の人気記事トップ5を発表!今年のESGキーワードは「人権」、「ESGウォッシュ」、「COP27」、「ネットゼロ」と「インフレ削減」でした。まだお読みになっていない方は、ぜひチェックしてください。  WBA:人権重視する大手企業格付けを発表 「ESGウォッシュ」に騙されないための4つのポイント COP27特集: 気候変動における「損失と損害」とは? IEA:2050年ネットゼロ・シナリオを発表 米国「インフレ削減法」可決、史上最大 ...

ESGブログ・意見 ThinkESGプレミアム会員限定

2022/11/13

COP27特集: 気候変動における「損失と損害」とは?

エジプトのシャルム・エル・シェイクで開催されている国連気候変動会議COP27(第27回国連気候変動枠組条約締約国会議)では、気候変動における被害に苦しむ途上国を含んだアフリカ大陸での開催につれ、気候危機における「損失と損害」についての議論が注目されている。 初の議題『Loss and Damage(損失と損害)』 今回初めて会議の正式アジェンダの中に『Loss and Damage(損失と損害)』が取り上げられた。 今年初めに開催されたドイツ・ボンの会議でパキスタンによって提案され、正式に採用された。パキ ...

© 2023 ThinkESG