ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

COP30国連気候サミットを前に各国が新たな気候目標を提出

11月10日からブラジル・ベレンで開催される国連気候変動会議COP30まであと数週間となり、各国は2035年までの新たな気候変動対策目標の提出を急いでいる。 しかし、それらは壊滅的な気候変動を防ぐのに十分になるだろうか?日本以外の主要国の現状の国別目標の提出状況や進展について、本記事でピックアップする。 「これ以上の危機はない」と国連高官はニューヨークでの国連気候サミットを前に記者団に語った。過去数ヶ月の夏だけで、大規模な洪水、干ばつ、長期化する熱波など、数々の異常気象が各地の人々を襲った。気候災害は「あ ...

ReadMore

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定 カーボンクレジット

SBTIや国連で、自然に基づく解決策を排除する動きに科学者が反論

気候科学者の連合は、気候変動に関する国際枠組みから自然を基盤とした気候変動対策(NCS)を排除する制約的な政策の再考を世界の政策立案者に強く求めている。こうした排除は緊急に必要な温室効果ガス排出削減を遅らせる恐れがあると警告している。*1 企業の科学的根拠のある温室効果ガス排出量削減目標設定を推進するSBTi(Science Based Targets Initiative)と国連パリ協定第6条4項監督機関宛ての書簡*2で、40名以上の科学者らは「自然に基づく解決策」を永続性が欠如しているとして不当に軽視 ...

ReadMore

ESGニュース ESGブログ・意見 ThinkESGプレミアム会員限定

TICAD9から見るESG投資でつなぐ日本とアフリカ

アフリカの未来をめぐる国際的関心が高まる中、日本は持続可能な協力の新たな方向性を示している。 2025年8月に横浜で開催された第9回アフリカ開発会議(TICAD 9)は、その象徴的な舞台となった。会議では「協働」と「質の高い成長」が掲げられ、単なる援助からESG投資を通じたパートナーシップへの転換が打ち出された。 アフリカ初のESGサムライ債の発行や太陽光発電の急速な普及は、この新潮流を裏付ける具体的成果である。本記事では、TICAD 9の意義と日本・アフリカ協力の新たな潮流、そしてESG投資がもたらす展 ...

ReadMore

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

投資家の85%が今後2年間でESG運用資産の増加を予測

ブルームバーグ・インテリジェンスの最新ESG投資家調査によると、投資家の約85%が今後2年間でESG関連運用資産(AUM)の成長を予想している。 3分の2が気候変動対策に焦点を当てたAUMの同様の成長を見込んでおり、政治的・市場的な反発が続く中でも持続的な勢いが示唆されている。*1 回答者のほぼ半数が、2027年までにポートフォリオの15%以上をESGに割り当てる意向を示し、44%が気候関連商品についても同様の割合を見込んでいる。本調査は北米、欧州、アジア太平洋、中米、南米の投資専門家252名を対象に実施 ...

ReadMore

ESGニュース ESGブログ・意見 ThinkESGプレミアム会員限定

EU、2040年温室効果ガス90%減、約4億トンの炭素クレジットの活用も

7月に、欧州委員会は1990年を基準年とする2040年までのEU全体での温室効果ガス(GHG)排出量削減目標を90%と提案した。これは、EUの2030年排出量削減目標55%と2050年までのネットゼロ目標の中間的な重要なマイルストーンとなる。新たな2040年目標には一定の柔軟性が組み込まれており、パリ協定に準拠した国際的な炭素クレジットの限定的な使用を認めている。本記事では、この目標が投資家と産業に与える影響を詳しく分析する。 2030年と2050年の気候変動目標とは異なり、提案された2040年気候目標に ...

ReadMore

ESGニュース ESGブログ・意見 ThinkESGプレミアム会員限定

プラスチック汚染終息を求めた国際会議は失敗?

プラスチック汚染を根絶するための世界初の法的拘束力ある条約を最終決定する重要な交渉の場である国連会議が、2025年8月5日から14日までスイス・ジュネーブで開催された。本記事では、プラスチック汚染の現状、国連会議の結果等を解説する。 気候変動と環境汚染の両方の原因としてのプラスチック プラスチック生産は気候変動の主要因の一つであり、世界の温室効果ガス(GHG)排出量の3〜5%を占めている。これは航空セクターと同等の規模であり、今後介入がなければ2050年までにその生産量は2倍から3倍に増加すると予測されて ...

ReadMore

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

国際司法裁判所の勧告的意見:各国政府には気候変動による被害を防ぐ法的義務がある

2025年7月24日、国際司法裁判所(ICJ)は、国家の気候変動に関する義務について初めての勧告的意見を示した。国連総会の要請により発出されたこの意見は、国家が気候危機に対して負う法的責任を詳細に明らかにしたものであり、パリ協定以来、国際気候法における最も重要な進展である。ICJは、気候変動を「存在に対する脅威」と明確に位置付け、国家の義務はもはや努力目標ではなく、法的拘束力を持つ実効的な責任であると断言した。*1 本記事では、ICJがどのような法的根拠に基づいて各国の義務を定義したのか、なぜこの意見が国 ...

ReadMore

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

電気自動車、2030年までに市場シェア40%超へ

国際エネルギー機関(IEA)の報告書によると、電気自動車(EV)の市場シェアは2030年までに40%を超える見通しである。*1 これは、世界各地で電気自動車がますます手頃な価格で購入できるようになっていることが大きな要因である。電気自動車(EV)の世界市場が急速に成長しており、2030年までに市場シェアが40%以上に達する見通しの背景について本記事で解説する。特に、価格低下や新興国での普及拡大、運用コストの優位性が普及を後押ししていることについて深掘りする。 2025年中に世界の自動車販売の4分の1 IE ...

ReadMore

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

ブラジルの国会が「環境破壊法案」を可決、重大な環境後退に

ブラジル議会が、ブラジルの環境許可制度を弱体化させる法案を7月17日の未明に可決した。この法案は、自己承認型の許可制度を導入し、決定権を地方の政治家に委ねる内容となっている。 新法は、鉱山ダムなどの大規模企業に対する重要な影響評価を緩和し、数百の先住民と国の奴隷文化の最後の痕跡であるキロンボラコミュニティを脅かす可能性がある。 この法案の可決は、ルラ大統領と右派主導の国会との間の継続的な政治危機の真っ只中で行わた。NGOや環境保護団体はこれを「環境破壊法案」と称し、過去40年間で最も重大な環境後退と位置付 ...

ReadMore

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

大口投資家が森林破壊の停止を呼びかけ

合計9.2兆ドル(約1300兆円)の運用資産を保有する機関投資家からなるネット・ゼロ・アセットオーナー・アラインス(NZAOA)※は、投資家が投資活動を通じて森林破壊を阻止するための新たなガイドラインを発表した。*1 ※NZAOAは国連環境計画-金融イニシアチブ(UNEP-FI)が事務局を務め、アリアンツ、カリフォルニア州公務員退職年金基金(CALPERS)、日本生命や第一生命などの大手機関投資家が加盟する団体で、メンバーは2050年までに温室効果ガス排出量実質ゼロの投融資ポートフォリオに移行することをコ ...

ReadMore

 

最新の記事一覧

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

COP30国連気候サミットを前に各国が新たな気候目標を提出

11月10日からブラジル・ベレンで開催される国連気候変動会議COP30まであと数週間となり、各国は2035年までの新たな気候変動対策目標の提出を急いでいる。 しかし、それらは壊滅的 ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定 カーボンクレジット

SBTIや国連で、自然に基づく解決策を排除する動きに科学者が反論

気候科学者の連合は、気候変動に関する国際枠組みから自然を基盤とした気候変動対策(NCS)を排除する制約的な政策の再考を世界の政策立案者に強く求めている。こうした排除は緊急に必要な温 ...

ESGニュース ESGブログ・意見 ThinkESGプレミアム会員限定

TICAD9から見るESG投資でつなぐ日本とアフリカ

アフリカの未来をめぐる国際的関心が高まる中、日本は持続可能な協力の新たな方向性を示している。 2025年8月に横浜で開催された第9回アフリカ開発会議(TICAD 9)は、その象徴的 ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

投資家の85%が今後2年間でESG運用資産の増加を予測

ブルームバーグ・インテリジェンスの最新ESG投資家調査によると、投資家の約85%が今後2年間でESG関連運用資産(AUM)の成長を予想している。 3分の2が気候変動対策に焦点を当て ...

ESGニュース ESGブログ・意見 ThinkESGプレミアム会員限定

EU、2040年温室効果ガス90%減、約4億トンの炭素クレジットの活用も

7月に、欧州委員会は1990年を基準年とする2040年までのEU全体での温室効果ガス(GHG)排出量削減目標を90%と提案した。これは、EUの2030年排出量削減目標55%と205 ...

最新記事はコチラ

ESG動画 / インタビュー

ESGブログ・意見

ESGニュース ESGブログ・意見 ThinkESGプレミアム会員限定

TICAD9から見るESG投資でつなぐ日本とアフリカ

アフリカの未来をめぐる国際的関心が高まる中、日本は持続可能な協力の新たな方向性を示している。 2025年8月に横浜で開催された第9回アフリカ開発会議(TICAD 9)は、その象徴的 ...

ESGニュース ESGブログ・意見 ThinkESGプレミアム会員限定

EU、2040年温室効果ガス90%減、約4億トンの炭素クレジットの活用も

7月に、欧州委員会は1990年を基準年とする2040年までのEU全体での温室効果ガス(GHG)排出量削減目標を90%と提案した。これは、EUの2030年排出量削減目標55%と205 ...

ESGニュース ESGブログ・意見 ThinkESGプレミアム会員限定

プラスチック汚染終息を求めた国際会議は失敗?

プラスチック汚染を根絶するための世界初の法的拘束力ある条約を最終決定する重要な交渉の場である国連会議が、2025年8月5日から14日までスイス・ジュネーブで開催された。本記事では、 ...

ESGブログ・意見 ThinkESGプレミアム会員限定

DEIと政治的対立 ~米国での反DEIの動き~

トランプ大統領が就任直後の2025年1月20日、21日に、DEIに関連する大統領令を発布した。これによる連邦政府、企業、大学への影響はどうなるのか、発令から1ヶ月以上たった今どんな ...

ESGブログ・意見 ThinkESGプレミアム会員限定

2025年のESG展望~サステナビリティの重要な年に向けて~

気候変動の影響が顕著化する中、年々異常気象や自然災害が増加しており、環境への取り組みが各国で優先事項となってきている。 一方で、近年、各国の金融センターでは、サステナブル・ファイナ ...

ESGニュース

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

COP30国連気候サミットを前に各国が新たな気候目標を提出

11月10日からブラジル・ベレンで開催される国連気候変動会議COP30まであと数週間となり、各国は2035年までの新たな気候変動対策目標の提出を急いでいる。 しかし、それらは壊滅的 ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定 カーボンクレジット

SBTIや国連で、自然に基づく解決策を排除する動きに科学者が反論

気候科学者の連合は、気候変動に関する国際枠組みから自然を基盤とした気候変動対策(NCS)を排除する制約的な政策の再考を世界の政策立案者に強く求めている。こうした排除は緊急に必要な温 ...

ESGニュース ESGブログ・意見 ThinkESGプレミアム会員限定

TICAD9から見るESG投資でつなぐ日本とアフリカ

アフリカの未来をめぐる国際的関心が高まる中、日本は持続可能な協力の新たな方向性を示している。 2025年8月に横浜で開催された第9回アフリカ開発会議(TICAD 9)は、その象徴的 ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

投資家の85%が今後2年間でESG運用資産の増加を予測

ブルームバーグ・インテリジェンスの最新ESG投資家調査によると、投資家の約85%が今後2年間でESG関連運用資産(AUM)の成長を予想している。 3分の2が気候変動対策に焦点を当て ...

ESGニュース ESGブログ・意見 ThinkESGプレミアム会員限定

EU、2040年温室効果ガス90%減、約4億トンの炭素クレジットの活用も

7月に、欧州委員会は1990年を基準年とする2040年までのEU全体での温室効果ガス(GHG)排出量削減目標を90%と提案した。これは、EUの2030年排出量削減目標55%と205 ...

ThinkESGとは?

Think ESGは「未来につながる、ESG投資を」をコンセプトとする金融・投資情報サイトです。サステナブルな資産運用に関心がある投資初心者・個人投資家向けに、ESGに関する基礎知識、投資ノウハウや最新ニュースなどを配信しています。

お問い合わせやご質問は、下記のメールにてお願い致します。 

 宛先:info@thinkesg.jp

ThinkESGについて詳しく知りたい方は、こちらから。


ThinkESGメールマガジン

無料メルマガ登録

※2週間おきに最新のThinkESGブログ・ニュースや意見をお届けいたします。

プライバシーポリシー

© 2025 ThinkESG