最新の記事一覧
-
-
COP28開幕:重要な争点と成功指標
本日11月30日からドバイで開催される国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)は、初めて石油輸出国機構(OPEC)加盟国であるアラブ首長国連邦が主催国となる。この会議の ...
-
-
【COP28連載⑤】米中の気候変動合意、再エネを30年までに3倍に
11月15日に行われたアメリカのバイデン大統領と中国の習近平国家主席による首脳会談が行われた。*1 首脳会談に先駆け、ジョン・ケリー米国気候担当大統領特使と謝振華中国気候変動担当特 ...
-
-
【COP28連載④】EU議会、2025年までに化石燃料補助金を世界的に廃止するよう要求
EU議会は、パリ協定の実施状況を検証する国連気候変動会議COP28に向けた要求事項を採択した。 賛成462票、反対134票、棄権30票で採択された同議会決議は、国連気候変動会議CO ...
-
-
【COP28連載③】世界の化石燃料生産計画、パリ協定と矛盾する
11月8日、国連環境計画(UNEP)などが2023「生産ギャップ報告書」を発表した。*1 報告書によれば、2030年時点での化石燃料生産量の予測は、パリ協定の1.5度目標を達成する ...
-
-
【COP28連載②】世界のCO2排出量は2030年までにわずか2%減少 - 国連
国連は11月12日に発表した最新の報告書で、各国の気候変動対策計画では、2030年までに二酸化炭素排出量を2019年のレベルからわずか2%削減すると推定し、温暖化を1.5℃に抑える ...
ESG動画 / インタビュー
ESGブログ・意見
-
-
フォーブス:2023年のESGファンド、ベスト8選定
投資先企業を選定する際、企業の財務状況や業績などの株価に影響を与える基本的な要素とともに、投資先企業の社会的・環境的影響を考慮するESG投資ファンドは爆発的な人気を博している。米国 ...
-
-
セメント製造、CO2削減のために何ができる?
二酸化炭(CO2)素排出量のおよそ7%を占めるセメント生産は、現在最もCO2排出量の多い産業部門のひとつだ。従来のセメントの排出量の約90%は、出来上がったセメント製品のほぼ4分の ...
-
-
アフリカで広がるインパクト投資
経済的リターンだけでなく、社会的リターンも同時に追求することを目指すインパクト投資が、世界的に注目を集める。今回のブログでは、そのインパクト投資が急速に広がるアフリカの事例について ...
-
-
G7が取り組むべき3つの気候変動対策
本日、カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、日本、英国、米国の7カ国(G7)の首脳と欧州連合(EU)の欧州委員会委員長が広島に集まり、第49回目の首脳会議を開催する予定だ。当然ながら ...
-
-
【アースデイ特集】気候変動を阻止するめに今日からできる3つのこと
私たちが今後7年間で温室効果ガスの排出量をほぼ半減できなければ、地球温暖化は1.5度を越え、気候変動による最悪の影響に苦しむことになる。これは気候変動に関する政府間パネル(IPCC ...
ESGニュース
-
-
COP28開幕:重要な争点と成功指標
本日11月30日からドバイで開催される国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)は、初めて石油輸出国機構(OPEC)加盟国であるアラブ首長国連邦が主催国となる。この会議の ...
-
-
【COP28連載⑤】米中の気候変動合意、再エネを30年までに3倍に
11月15日に行われたアメリカのバイデン大統領と中国の習近平国家主席による首脳会談が行われた。*1 首脳会談に先駆け、ジョン・ケリー米国気候担当大統領特使と謝振華中国気候変動担当特 ...
-
-
【COP28連載④】EU議会、2025年までに化石燃料補助金を世界的に廃止するよう要求
EU議会は、パリ協定の実施状況を検証する国連気候変動会議COP28に向けた要求事項を採択した。 賛成462票、反対134票、棄権30票で採択された同議会決議は、国連気候変動会議CO ...
-
-
【COP28連載③】世界の化石燃料生産計画、パリ協定と矛盾する
11月8日、国連環境計画(UNEP)などが2023「生産ギャップ報告書」を発表した。*1 報告書によれば、2030年時点での化石燃料生産量の予測は、パリ協定の1.5度目標を達成する ...
-
-
【COP28連載②】世界のCO2排出量は2030年までにわずか2%減少 - 国連
国連は11月12日に発表した最新の報告書で、各国の気候変動対策計画では、2030年までに二酸化炭素排出量を2019年のレベルからわずか2%削減すると推定し、温暖化を1.5℃に抑える ...
ThinkESGとは?
Think ESGは「未来につながる、ESG投資を」をコンセプトとする金融・投資情報サイトです。サステナブルな資産運用に関心がある投資初心者・個人投資家向けに、ESGに関する基礎知識、投資ノウハウや最新ニュースなどを配信しています。
お問い合わせやご質問は、下記のメールにてお願い致します。
宛先:info@thinkesg.jp
ThinkESGについて詳しく知りたい方は、こちらから。