ThinkESGプレミアム会員限定

米シンクタンクRMIは、電気自動車(EV)の急成長により世界の自動車用石油需要はすでにピークに達し、2030年以降は暴落することで内燃エンジン時代の終焉が始まった、と予測する最新レポートを発表した。

RMIがベゾス地球基金とのパートナーシップのもと公開している「X-change シリーズ(*1)」の第二弾である「X-change:自動車」というレポートだ。RMIはクリーンエネルギーへの転換促進に向けて分野を超えた専門家が協働する非営利組織で、このX-changeシリーズでは、再生可能エネルギー技術の飛躍的な成長により、世界のエネルギーシステムの主要分野がどのようにして多くの人の認識よりも速いスピードで変化を遂げることが出来ているのか、なぜそれが可能なのかを徹底的に分析している。 

国際エネルギー機関(IEA)の事務局長も、9月12日、石油、ガス、石炭の世界需要は、よりクリーンなエネルギー技術や電気自動車の「目覚ましい」成長により、この10年でピークに達すると語った。(*2)

「世界中で、特に中国で電気自動車が伸びていることから、石油需要は2030年以前にピークを迎えることになる。」

ファティ・ビロル国際エネルギー機関(IEA)事務局長

RMIによるとEVの販売台数はS字カーブを描き、指数関数的な成長パターンを描いている。北欧と中国が主導した結果、EVが新車販売台数の1%から10%になるのには約6年かかった。しかし次の段階はさらに早く、主要国では6年で80%に達すると予測されている

パリティ価格、10年以内に達成

「X-change:自動車」レポートでは、EVの普及によってバッテリー価格の低下が今後さらに進み、10年以内にはすべての主要自動車市場で既存の内燃機関車とEVの価格差が縮まり同等になる「価格パリティー(parity)」が達成されると予測されている。そうなれば、グローバル・サウスをはじめとした開発途上国、そして他の交通セクターにもEVが広がることが期待できる。

2030年までには、世界の自動車販売台数の大半以上をEVが占めるようになるとRMIは予測している。IEAのネットゼロシナリオの想定を上回り、2030年には

ここから先は「ThinkESG プレミアム」会員限定の
コンテンツです。

4つの特典が受けられる「ThinkESG プレミアム会員(1ヶ月定期購読)」の詳細についてはこちらをご覧ください

「ThinkESG プレミアム会員(1ヶ月定期購読)」へはこちらからお申し込みいただけます

「ThinkESG プレミアム」会員の方はログインしてください。

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2023/9/23

石油時代の終焉、電気自動車の急成長が鍵

米シンクタンクRMIは、電気自動車(EV)の急成長により世界の自動車用石油需要はすでにピークに達し、2030年以降は暴落することで内燃エンジン時代の終焉が始まった、と予測する最新レポートを発表した。 RMIがベゾス地球基金とのパートナーシップのもと公開している「X-change シリーズ(*1)」の第二弾である「X-change:自動車」というレポートだ。RMIはクリーンエネルギーへの転換促進に向けて分野を超えた専門家が協働する非営利組織で、このX-changeシリーズでは、再生可能エネルギー技術の飛躍的 ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2023/9/18

空調業界の排出量は日本全体で排出するCO2の5倍?

オーストラリアの気候技術系新興企業であるコンリーテック(英:Conry Tech)は、空調産業が地球に与える深刻な影響を主張する報告書(*1)を発表した。コンリーテックは、空調機器の再発明を使命とし、その排出量を大幅に削減(40%削減)することを目指している企業である。報告書の著者であるコンリーテックのCEO兼共同設立者、サム・リングワルト氏は、「暑くなる世界において快適に過ごすために必要な空調技術が、気候変動の主な原因となっている」と指摘した。「特に40℃を超える日が増えている地域では、空調は贅沢品では ...

ESGブログ・意見 ThinkESGプレミアム会員限定

2023/9/5

セメント製造、CO2削減のために何ができる?

二酸化炭(CO2)素排出量のおよそ7%を占めるセメント生産は、現在最もCO2排出量の多い産業部門のひとつだ。従来のセメントの排出量の約90%は、出来上がったセメント製品のほぼ4分の3の割合を占めるクリンカー(水、砂利、砂を結合させる結合材)の製造によるものである。 通常、クリンカーは石灰石と粘土を回転窯で約1482°C以上に加熱して作られる。クリンカーのCO2排出量の約3分の2は石灰石が加熱される際に、残りは熱を発生させるための燃料の燃焼により放出される。 この問題に対するアプローチとして、①エネルギー効 ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2023/9/4

ESGリーダーの運用会社8社

投資信託評価機関モーニングスターによる分析では、サステナビリティーに関する能力と影響力に基づいて108の資産運用会社をランク付けし、その内真のESGリーダーはわずか8社であることが判明した。 モーニングスターの「ESGコミットメント・レベル」は、投資家が資産運用会社のESG要因の投資プロセスへの組み入れ度合いと、ESGへの忠実度を把握できるようにすることを目的とした定性的評価である。本レポートでは、モーニングスターが世界中の108の資産運用会社を分析した。 ここ数年、気候変動などの環境、社会、ガバナンスの ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2023/8/31

AI x ESG、Googleが投資家の気候リスク管理ツール開発に参入

世界的金融サービス企業のMSCI(モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル)とグーグルは、投資家の気候変動リスク管理に向けたAIソリューションの開発で提携を発表した。 投資データ・リサーチプロバイダーのMSCIとグーグル・クラウドは、投資家がポートフォリオの気候変動リスクを評価し、低炭素の投資機会を特定するためのツールを含む、投資業界向けの一連のジェネレーティブAIソリューションの開発で協力する。 今回の取り組みは、MSCIとグーグル・クラウドのパートナーシップの拡大であり、2023年1月にデ ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2023/8/21

世界の投資ファンド、運用資産の1.3%がパリ協定に整合

近年資産運用業界では、投資先企業の環境・社会・ガバナンス(ESG)への対応について関心が高まる中、脱炭素社会の実現に向けて低炭素投資への移行は見られるが、運用資産のほとんどがまだパリ協定に沿ったものではないことが最新の調査で明らかになった。 ESGデータプロバイダーであるクラリティAIの新たな分析によると、グローバル投資ファンドの運用資産総額のうち、投資先企業の温室効果ガス(GHG)削減目標がパリ協定の目標*(地球温暖化を1.75℃以下に抑えると定義)に沿っているのはわずか1.3%に過ぎない。本調査では、 ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2023/8/19

自然災害で7.2兆円の損失~気候変動対策待ったなし~

ハワイの山火事 ハワイのマウイ島で起きた山火事による死者数が110人(8月17日時点)と発表された。行方不明者は1000人を越えているため死者数は今後も増え続ける可能性がある。アメリカの山火事としては過去100年で最悪の被害で、連邦緊急事態管理局(FEMA)によるとラハイナ再建に少なくとも55億2000万ドル(約8000億円)が必要だと推計している。*1  山火事の原因として、通常より短期間で干ばつ状態を作るフラッシュ干ばつとハリケーンが挙げられている。専門家によれば、気候変動が、マウイ島の壊滅的な被害や ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2023/8/14

豪大手銀行CBA、化石燃料上流開発への融資を廃止

オーストラリア最大の銀行であるコモンウェルス銀行(CBA)は、8月上旬に、画期的な化石燃料融資方針を発表した。 新規石油・ガス開発のためのプロジェクト・ファイナンスを除外し、既存の石油・天然ガス田の拡張に対するプロジェクト・ファイナンスを除外する新方針は、世界の銀行が石油・ガスへの投融資から脱却するためのベンチマークとなるHSBCの最低基準を踏襲している。 さらに、CBAは、化石燃料関連の顧客に対し、2025年までにサプライチェーン全体の排出量を網羅し、温暖化を産業革命以前に比べて2℃より十分低く保つパリ ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2023/8/10

豪ディープテックファンド、約420億円の調達に成功

オーストラリアのベンチャーキャピタル、メイン・シーケンス社は7月26日、第3号ファンドのファーストクローズで4億5000万豪ドル(約420億円)を調達したと発表した。 同社は大学と密接に連携し、ポテンシャルのある研究者や科学者を探し出し、「ベンチャー・サイエンス」投資モデルによってゼロから技術を構築する。テクノロジーを研究段階から現実レベルに成長させることがメイン・シーケンス社のミッションだ。 オーストラリアの国立科学機関CSIRO(英連邦科学産業研究機構) によって設立されたこのベンチャーキャピタルは、 ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2023/8/15

2030年、新車販売の44%がEV?BNEFレポート予測

運輸・自動車部門は大きな変革期を迎えている。乗用車から商用車、バス、二輪車、三輪車に至るまで、ほぼすべての分野で電化が急速に広がっている。 ブルームバーグNEFによる電気自動車 (EV) アウトルック(The Electric Vehicle Outlook:EVOレポート)は、電化、シェアード・モビリティ、自動操縦などが今後数十年の自動車、石油、電力、インフラ、電池材料市場、さらにはCO2排出量にどのような影響を与えるかを考察する長期的な年次刊行物である。*1 BloombergNEF、EVO Repo ...

© 2023 ThinkESG