ThinkESGプレミアム会員限定

気候変動の影響が顕著化する中、年々異常気象や自然災害が増加しており、環境への取り組みが各国で優先事項となってきている。

一方で、近年、各国の金融センターでは、サステナブル・ファイナンスの方針が見直されている。石油・ガス価格の高騰やエネルギー安全保障の優先が影響し、特に米国ではサステナブル・ファイナンスが困難に直面している。

金融セクターは、将来のエネルギー転換を支える道を選ぶのか、それとも現在のエネルギー需要に押し流されるのか?本記事では、2025年におけるサステナブル・ファイナンスに関する7つの予測(*1)と2025年に注目すべき主な環境・社会・ガバナンス(ESG)投資に関わるテーマ(*2)をお届けする。

気候変動対策を推進するための枠組みからの脱退が相次ぐ

近年の動向として、ロンドン、ニューヨークといった主要な金融センターでは、気候変動への取り組み方針が見直されつつある。過去2年間に石油・ガス価格の高騰が起こり、エネルギー安全保障が最優先課題となったことで、サステナブル・ファイナンスは、特に米国において、敵対的な政治環境の中で厳しい状況に直面している。そのような環境の中、2025年にサステナブル・ファイナンスに影響を及ぼす7つの動向を紹介する。

2025年におけるサステナブル・ファイナンスの主要な動向と予測

米国での反ESG運動の影響は避けられないものの、ESG投資家の忍耐力も負けない

  1. 株主提案の権利制限
    • 米国では、トランプ政権下で株主が環境・社会問題に関する提案を行う権利が制限される見通しである。これにより、企業がESG提案を拒否しやすくなる可能性が高い。
  2. 気候情報開示規則の撤回
    • バイデン政権が導入した企業の二酸化炭素排出量の開示義務が撤回されると予想される。ただし、欧州やカリフォルニア州の厳しい規則により、この影響は軽減されるだろう。
  3. ESG受託者の権利の変更
    • 年金受託者が投資判断でESG要因を考慮することを認めた規則が変更される可能性があるが、サステナブル投資を支持する年金基金の反論により、規則の実施には課題が残る。
  4. ESG関連株主提案の減少
    • ESG課題に関する株主提案は減少し、その支持率も低下すると予想される。特に、2024年には支持率が27%に低下しており、2025年も同様の傾向が続くと考えられる。
  5. 長期投資家の継続的な支持
    • 長期的なESG志向の投資家は、2025年もその戦略を維持する予定である。特に年金基金は、気候変動リスクを重視し、サステナブル投資を拡大する見込みだ。
  6. サステナブル投資信託・ETFの回復
    • 短期投資家が利用するサステナブル投資信託やETFは、2025年に資金流入が回復すると予測される。金利環境の改善や欧州の規則整備が市場の信頼を高める。
  7. 欧州のESG規制の簡素化
    • 欧州では複雑化したESG報告義務を簡素化する動きが進行中であり、規制廃止ではなく、成果を重視した合理的な見直しが期待される。

米国におけるサステナブル投資家への3つの挑戦

トランプ大統領が米国証券取引委員会(SEC)の委員長に選んだポール・アトキンス氏は、証券規制の合理化を志向するESG懐疑論者である。 強硬な右派イデオローグとは見なされないが、バイデン政権時代にSECが支持したESGフレンドリーな規制を覆すだろう。

ここから先は「ThinkESG プレミアム」会員限定の
コンテンツです。

4つの特典が受けられる「ThinkESG プレミアム会員(1ヶ月定期購読)」の詳細についてはこちらをご覧ください

「ThinkESG プレミアム会員(1ヶ月定期購読)」へはこちらからお申し込みいただけます

「ThinkESG プレミアム」会員の方はログインしてください。

ESGブログ・意見 ThinkESGプレミアム会員限定

2025/1/19

2025年のESG展望~サステナビリティの重要な年に向けて~

気候変動の影響が顕著化する中、年々異常気象や自然災害が増加しており、環境への取り組みが各国で優先事項となってきている。 一方で、近年、各国の金融センターでは、サステナブル・ファイナンスの方針が見直されている。石油・ガス価格の高騰やエネルギー安全保障の優先が影響し、特に米国ではサステナブル・ファイナンスが困難に直面している。 金融セクターは、将来のエネルギー転換を支える道を選ぶのか、それとも現在のエネルギー需要に押し流されるのか?本記事では、2025年におけるサステナブル・ファイナンスに関する7つの予測(* ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2025/1/13

JPモルガンがネット・ゼロ銀行連合から脱退、米大手銀行の脱退が完了

米国最大の銀行であるJPモルガン・チェースが1月7日、ネット・ゼロ・バンキング・アライアンス(NZBA)から離脱することを発表した。これは、国連が支援する、投融資活動を通じて世界のネット・ゼロ目標を推進する銀行連合からの相次ぐ離脱となる。邦銀5行は引き続き同イニシアティブにコミットしているが、米銀の離脱が他の加盟行に与える影響は不透明だ。*1 JPモルガンは、ここ数週間の間にシティバンク、バンク・オブ・アメリカ、モルガン・スタンレー、ゴールドマン・サックス、ウェルズ・ファーゴが離脱したのに続き、NZBAか ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2024/12/9

東南アジアで日本車販売が激減,中国車がシェアを拡大

地球上の新車市場はアメリカとドイツと日本だけではない。 シンガポール、インドネシア、タイ、マレーシアといった東南アジア諸国では、毎年大量の新車が販売されている。 これらの市場は伝統的にドイツやアメリカの自動車メーカーには無視されてきたが、トヨタ、ホンダ、日産、三菱などの日本ブランドは何十年もの間、これらの国々での販売でごちそうになってきた。 しかし最近になって、中国ブランドが日本ブランドの進撃を奪っている。 今年7月にインドネシアで自動車販売を開始したばかりのBYDは、約40,000ドルから購入できるバッ ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2024/12/2

インドネシア: 2040年までに石炭を廃止、再生可能エネルギーを大幅に拡大

11月18日から19日にかけてブラジルで開催されたG20サミットでは、「持続可能な開発とエネルギー転換」をテーマに、インドネシアのプラボウォ大統領は、2040年までに石炭火力発電所を廃止し、太陽光、地熱、バイオエネルギーなどの再生可能エネルギーを大幅に拡大することで、2050年までに従来の約束より10年早い段階で温室効果ガス排出量ネットゼロを達成するというインドネシアの野心的なビジョンを改めて表明した。*1 75GWの再生可能エネルギーを新設 インドネシアは地熱資源に恵まれており、今後15年以内に石炭火力 ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2024/11/24

COP29合意:先進国は年間3,000億ドルの気候変動資金拠出へ

アゼルバイジャンのバクーで開催されていた国連気候変動枠組条約第29回締約国会議(COP29)は11月24日(日)、過去2週間にわたって開催されてきた交渉の最終日を2日後に控え、気候変動に脆弱な国々を支援し、世界的な再生可能エネルギーへの転換を加速させるため、先進国が年間3000億ドル(約46兆円)を拠出することを求める気候変動資金に関する最終合意で閉幕した。*1 COP29は「気候資金COP」と呼ばれ、締約国は新たな世界的な気候資金目標を設定することが期待されていた。気候変動資金に関する既存の目標は、先進 ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2024/11/19

トランプ氏圧勝で、今後の気候変動政策はどうなる?

米国現地時間11月5日にアメリカ大統領選が終了し、共和党のドナルド・トランプ候補が民主党のカマラ・ハリス候補に勝利した。 有権者はトランプ氏の経済政策のを支持し、彼を選んだ。トランプ氏とそのアドバイザーらは、重要な環境規制を弱め、化石燃料の開発を後押しすることを選挙公約に掲げていた。その中には、排出量削減政策に関する最大の権限を持つ連邦機関である環境保護庁(EPA)を組織的に解体することや、トランプ氏が以前「史上最大の増税」と呼んでいたインフレ抑制法(IRA法)を含むバイデン政権の気候変動政策を撤回するこ ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2024/11/19

新興国の再エネ導入は先進国より急速に拡大

独立系シンクタンクRMI(※1)の新たな報告書によると、発展途上国や新興国における再生可能エネルギーの導入は先進国よりも急速に拡大しており、一部の発展途上国は欧米諸国を追い抜いている。*1 報告書(「Powering Up the Global South」)では、グローバル・サウスが北半球よりも早くクリーンテックを導入していることを示す新たな分析を示しており、今後も成長への道筋として導入し続けるであろうことを示している。*2 (※1) RMIは、世界の気温上昇を1.5°C未満に抑制する未来に向けた市場主 ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2024/11/9

液化天然ガスのカーボンフットプリントは石炭より悪い

コーネル大学の新しい研究によると、液化天然ガスは、生産、処理と輸送を考慮すると、石炭よりも33% 多くの温室効果ガスを排出する。 *1 これは、10月3日発行の「エネルギーサイエンスとエンジニアリング」に掲載された「米国から輸出される液化天然ガスの温室効果ガスフットプリント」という研究から判明した。*2 米国は世界最大の輸出国 2016年に液化天然ガスの輸出が解禁されて以来、米国からの輸出は劇的に増加し、今や米国は世界最大の輸出国となっている。  この液化天然ガスは主にシェールガスから生産される ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2024/10/25

AIの電力消費、ビッグテックは原子力で賄う

グーグルは10月15日、小型原子炉を開発する米新興企業カイロス・パワーから、最大500MWのカーボンフリー・エネルギーを購入する計画を発表した。 今回の契約は、グーグルや同業他社が、急速に拡大するデータセンターの消費電力量がもたらす温室効果ガス排出量の増大に対処するため、ゼロ・エミッション電源の確保に急いでいることを示す。グーグルの発表は、マイクロソフトが9月にコンステレーション・エナジー社*2と締結した、ペンシルベニア州のスリーマイル島原発1号機の再稼働を可能にする電力購入契約に続き、大手テック企業が締 ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2024/10/11

惑星の健康診断、世界は 「危険な新時代 」に突入

地球が人類にとって安全な活動領域をはるかに超えていることが、地球の健康状態をチェックする史上初のプラネタリーヘルスチェックによって明らかになった。 9つのプラネタリーバウンダリー(※人間が地球上で持続的に生存していくためには、越えてはならない地球環境の境界)のうち6つがすでに侵されており、地球の居住性を脅かす危険地帯へとさらに深刻化し続けている。 ※プラネタリーバウンダリーについては、過去の記事を参照ください。 (出典: Planetary Health Check 2024) 本記事は、地球システム科学 ...

© 2025 ThinkESG