エネルギーに特化したシンクタンク「エンバー」の最新の報告書によると、2024年、再生可能エネルギーと原子力が世界の電力供給の40.9%を占め、クリーンエネルギーの成長が加速していることが明らかになった。*1
これに対し、米国ではトランプ政権が化石燃料の利用を推進し、再生可能エネルギーへの転換が後退している。しかし、他国、特にアジア市場ではクリーンエネルギーの導入が着実に進んでおり、今後のエネルギー市場における変革を予感させる。
世界のクリーンエネルギーの進展とアメリカの後退
2024年、世界の電力供給における再生可能エネルギーと原子力の割合が40.9%に達し、クリーンエネルギーの成長が加速している。この成果は、米国のトランプ政権が温室効果ガスを排出する化石燃料の使用を後押ししている中での達成である。エンバーの新しい報告書によると、再生可能エネルギーの発電量は前年の858テラワット時(TWh)を記録し、これまでの最⾼記録である2022年の577 TWhを49%上回った。
この進展は、クリーンエネルギーへの転換が進んでいることを示している。太陽光発電は、再生可能エネルギーの成長において中心的な役割を果たし続けている。
2024年には太陽光発電の発電量が29%増加し、20年間連続で最も急成長した電力源となった。しかし、太陽光発電は依然として低炭素電力の中で6.9%にとどまり、水力発電が最大の供給源で14.3%、原子力が9%、風力が8.1%を占めている。
特に、原子力はクリーンエネルギーの中で最も低い割合となり、45年ぶりの低水準となった。(出典:Global Electricity Review 2025 | Ember)
エンバーのマネージングディレクター、フィル・マクドナルド氏「太陽光発電は世界的なエネルギー転換のエンジンとなっている」と述べ、太陽光発電の発電量は過去3年間で倍増し、2024年には2,000TWhを超えたと強調している。
そして「いくつかの国々が気候対策から後退しているかもしれないが、再生可能エネルギーの経済的利点は、世界的な勢いを止められないものにしている」と続けた。
化⽯燃料発電微増の主要因は熱波
一方で、2024年は人口密集地で高温が続いたため、冷房の需要が増加した。この影響で、
ここから先は「ThinkESG プレミアム」会員限定の
コンテンツです。
4つの特典が受けられる「ThinkESG プレミアム会員(1ヶ月定期購読)」の詳細についてはこちらをご覧ください。
「ThinkESG プレミアム会員(1ヶ月定期購読)」へはこちらからお申し込みいただけます。