ESGブログ・意見

7月に、欧州委員会は1990年を基準年とする2040年までのEU全体での温室効果ガス(GHG)排出量削減目標を90%と提案した。これは、EUの2030年排出量削減目標55%と2050年までのネットゼロ目標の中間的な重要なマイルストーンとなる。新たな2040年目標には一定の柔軟性が組み込まれており、パリ協定に準拠した国際的な炭素クレジットの限定的な使用を認めている。本記事では、この目標が投資家と産業に与える影響を詳しく分析する。

2030年と2050年の気候変動目標とは異なり、提案された2040年気候目標には、欧州の企業と投資家の負担を軽減するための複数の柔軟性が盛り込まれているのが特徴的だ。 委員会は、これらの柔軟性が実施におけるより現実的なアプローチを反映したものであり、本質的には脱炭素社会への移行への投資の強いビジネスケースを構築するためのものであると説明している。また、ブリュッセルが欧州の産業競争力にますます焦点を当てている現在、提案をより政治的に受け入れやすいものにする役割も果たしている。*1

国際炭素クレジット使用を再検討に

気候変動関連の目標達成に向けた炭素クレジットの使用を廃止してから12年を経て、EUは現在、その再導入を検討している。新政策で導入される最も注目され、議論を呼ぶ柔軟性措置は、2040年目標達成に「限定的な量の国際炭素クレジット」を算入する可能性である。このオプションは、パリ協定第6条(クレジットメカニズム)に沿ったもので、2036年から適用され、EUの1990年排出量水準の最大3%をカバーする範囲に限定される。*2

重要な点として、欧州委員会は目標達成のための炭素クレジットの活用方法に柔軟性を導入する方針は以下の通り:

• 国内の「永久的」除去 : つまり、EU内での長期的な炭素除去方法

• 2036年以降、パリ協定第6条に基づく国際的な炭素クレジットの購入により、EUの排出量の最大3%(1990年のEU水準)を相殺することを認める

国内の炭素除去基準は、EUの「炭素除去と炭素農業規制」の下で数年間開発されてきた。後者のメカニズムは、加盟国(特にドイツ)からの要請を受けて最近導入されたという。

EUが国際クレジットに関する新政策をどのように実施するかの詳細が重要です。最良のシナリオでは、主にグローバル・サウスにおける高影響プロジェクトを支援することで、国内の気候目標をよりコスト効率よく達成できることを示せるでしょう。

最悪のケースでは、過去の過ちを繰り返すリスクがあり、統合されたグローバル炭素市場への野心を損なう可能性があるとも言える。

3%という無視できない数値

EUの1990年の温室効果ガス排出量に基づく国際クレジットの3%上限は、

ここから先は「ThinkESG プレミアム」会員限定の
コンテンツです。

4つの特典が受けられる「ThinkESG プレミアム会員(1ヶ月定期購読)」の詳細についてはこちらをご覧ください

「ThinkESG プレミアム会員(1ヶ月定期購読)」へはこちらからお申し込みいただけます

「ThinkESG プレミアム」会員の方はログインしてください。

ESGニュース ESGブログ・意見 ThinkESGプレミアム会員限定

2025/8/25

EU、2040年温室効果ガス90%減、約4億トンの炭素クレジットの活用も

7月に、欧州委員会は1990年を基準年とする2040年までのEU全体での温室効果ガス(GHG)排出量削減目標を90%と提案した。これは、EUの2030年排出量削減目標55%と2050年までのネットゼロ目標の中間的な重要なマイルストーンとなる。新たな2040年目標には一定の柔軟性が組み込まれており、パリ協定に準拠した国際的な炭素クレジットの限定的な使用を認めている。本記事では、この目標が投資家と産業に与える影響を詳しく分析する。 2030年と2050年の気候変動目標とは異なり、提案された2040年気候目標に ...

ESGニュース ESGブログ・意見 ThinkESGプレミアム会員限定

2025/8/25

プラスチック汚染終息を求めた国際会議は失敗?

プラスチック汚染を根絶するための世界初の法的拘束力ある条約を最終決定する重要な交渉の場である国連会議が、2025年8月5日から14日までスイス・ジュネーブで開催された。本記事では、プラスチック汚染の現状、国連会議の結果等を解説する。 気候変動と環境汚染の両方の原因としてのプラスチック プラスチック生産は気候変動の主要因の一つであり、世界の温室効果ガス(GHG)排出量の3〜5%を占めている。これは航空セクターと同等の規模であり、今後介入がなければ2050年までにその生産量は2倍から3倍に増加すると予測されて ...

ESGブログ・意見 ThinkESGプレミアム会員限定

2025/3/23

DEIと政治的対立 ~米国での反DEIの動き~

トランプ大統領が就任直後の2025年1月20日、21日に、DEIに関連する大統領令を発布した。これによる連邦政府、企業、大学への影響はどうなるのか、発令から1ヶ月以上たった今どんな変化が起きているのか、今後どのような事態が予測されるのかを本記事にて紹介する。 DEIとはなにか DEI(Diversity, Equity, and Inclusion)とは、多様性(Diversity)、公平性(Equity)、包括性(Inclusion)の略で、異なる背景を持つ人々が平等な機会を得て活躍できる環境を構築する ...

ESGブログ・意見 ThinkESGプレミアム会員限定

2025/1/19

2025年のESG展望~サステナビリティの重要な年に向けて~

気候変動の影響が顕著化する中、年々異常気象や自然災害が増加しており、環境への取り組みが各国で優先事項となってきている。 一方で、近年、各国の金融センターでは、サステナブル・ファイナンスの方針が見直されている。石油・ガス価格の高騰やエネルギー安全保障の優先が影響し、特に米国ではサステナブル・ファイナンスが困難に直面している。 金融セクターは、将来のエネルギー転換を支える道を選ぶのか、それとも現在のエネルギー需要に押し流されるのか?本記事では、2025年におけるサステナブル・ファイナンスに関する7つの予測(* ...

ESGブログ・意見 ThinkESGプレミアム会員限定

2024/5/29

企業のESG努力の欠如が離職原因に

コロナ禍では、リモートワークへの移行、生活の中の優先順位の変化、そして辞職する従業者が顕著にみられるなど、多くの企業は優秀な人材をよりよく採用し、雇用を継続する方法を再考する必要に迫られた。今、叫ばれているのは、「気候退職者 (英:Climate Quitting)」だ。*1 労働用語集に最近追加されたClimate Quitting (気候退職者) とは、雇用主がESGへの取り組みの期待を満たしていないと感じたために仕事を辞めたり、内定を断ったりする従業員を指す。*2   マッキンゼーによる2023年の ...

ESGブログ・意見 ThinkESGプレミアム会員限定

2024/5/12

サステナブル・ツーリズムの可能性

新型コロナのパンデミックからの復帰に伴い、日本の国内観光とインバウンド観光が回復し、新たな高みに達した。日本政府観光局(JNTO)によると、3月の推定訪日外国人旅行者数は308万人に急増し、2019年同月比で11.6%増と顕著な伸びを示し、1964年の記録開始以来、月間最高を記録した。 しかし、観光客の増加が地域経済を活性化させる一方で、差し迫った懸念も再燃している。結果として生じるオーバーツーリズム(過剰観光)は、地域住民の日常生活に害を及ぼすだけでなく、観光が依存する環境資源にも多大なストレスを与え、 ...

ESGブログ・意見 ThinkESGプレミアム会員限定

2024/4/4

アウトドア・ブランドのPFAS問題への取り組み

ランニング、ハイキング、登山、ウィンタースポーツが好きな人は多いだろう。しかし、着ているアウトドアウェアが「永遠の化学物質」で作られていたり、コーティングされていたりする可能性があることを知っている人はどのくらいいるだろうか。*1 PFAS問題への対策は、世界的に有名なアウトドア・ブランドや関連サプライヤーが数多く存在する日本にとっては、死活問題だ。代替品を見つけるのが非常に難しいだけではなく、国内規制が遅れていることを理由に、あらゆる業界の日本企業はPFASフリーへの圧力への対応が全体的に遅れている。し ...

ESGブログ・意見 ThinkESGプレミアム会員限定

2024/2/21

AIは社会課題を解決できるのか。責任あるAIの導入方法

Siriやアレクサ、ChatGPTなど私たちの周りには多くのAI機能を掲載した製品が溢れている。社会貢献を通して、より多くのことを実現し、より多くの人々を助けるために、テック企業、NGO、社会的インパクト・セクター全体が、急速に拡大する人工知能の可能性をどのように責任を持って社会問題の解決のために活用できるか、奮闘している。一方で、拡散されるフェイクやバイアス、所有権問題などAI導入における課題は多岐にわたる。 本記事では、社会問題の解決のためのAI導入について、利点と欠点、課題と規制、AIの社会貢献の具 ...

ESGブログ・意見 ThinkESGプレミアム会員限定

2024/2/17

欧州でPFAS規制案~日常に潜む危険な化学物質~

2023年2月7日に、欧州化学品庁(ECHA)は人間や環境へのリスク低減のため、有害性が指摘されている化学物質である有機フッ素化合物「PFAS」(ピーファス)の使用と製造を禁止する新たな規制案を発表した。ECHAは、EUにおける化学物質の法規制を実施する責任を担っている機関として、2024年中に欧州委員会に法案の元となる最終案を提出する予定で、その内容が世界的に注目されている。*1 本記事では以下の流れに沿ってPFASについて説明する。 PFASを禁止するEU規制案 永遠の化学物質、PFASとは EU議委 ...

ESGブログ・意見 ThinkESGプレミアム会員限定

2024/1/9

2024年の主要ESGテーマ

2024年は、世界的な紛争や国内災害が続き、社会問題解決のための大きな幸運とイノベーションをもたらす辰年への期待に暗雲が立ち込める中、さらなる不安と災難で幕を開けた。この騒動の中、目の肥えた投資家は、より広い市場動向に目を向け、変化し続ける社会的期待やESG関連のメガトレンドに対応できる企業リーダーを見極めるだろう。本記事では、2024年のESG動向を形作るであろう4つの主要なESGトレンドをまとめた。 ESGのG:企業の政治的責任 2024年は世界政治にとって極めて重要な年となる。2024年は、日本、米 ...

© 2025 ThinkESG