ESG
地球上の新車市場はアメリカとドイツと日本だけではない。 シンガポール、インドネシア、タイ、マレーシアといった東南アジア諸国では、毎年大量の新車が販売されている。 これらの市場は伝統的にドイツやアメリカの自動車メーカーには無視されてきたが、トヨタ、ホンダ、日産、三菱などの日本ブランドは何十年もの間、これらの国々での販売でごちそうになってきた。 しかし最近になって、中国ブランドが日本ブランドの進撃を奪っている。 今年7月にインドネシアで自動車販売を開始したばかりのBYDは、約40,000ドルから購入できるバッテリー電気ハッチバック「Seal」の人気のおかげで、すでに同国で6番目に売れている自動車会社だ。
日本車の新車販売台数がアジア各国で減少
ブルームバーグによると、2019年以降、日本車の販売台数はマレーシアで5%減、インドネシアで6%減、タイで12%減、シンガポールでなんと18%減と、トヨタ、日産、三菱など複数の日本企業が東南アジアに工場を持っているにもかかわらず、大きく落ち込んでいる。*2 電気自動車や航続距離の長いEVの販売が好調な中国では、日本企業には同様のモデルがないため、日本ブランドの販売台数は9%減少した。
ブルームバーグが調査した日本の自動車メーカー6社すべてが中国での販売台数を減らしており、かつては中国の新車市場で圧倒的な強さを誇っていたトヨタも同様だ。しかしトヨタは、中国のトレンドが分子ではなく電子を動力源とする自動車に強く傾きつつある今、頑なにガソリン車の販売にしがみついている。
日本車への忠誠心が非常に強い東南アジアでは、2019年現在、インドネシアではほとんどすべての車が日本の自動車メーカーによって製造されているが、中国ブランドの人気は高まっている。 特にタイとシンガポールではその傾向が顕著で、2019年には50%を大きく超えていた日本車のシェアは現在35%程度にとどまっている。かつては効率性と信頼性のパイオニアとみなされていた企業にとって、全体像は憂慮すべきものだとブルームバーグは言う。
アジアでの市場シェア低下は、ヨーロッパやアメリカでの市場シェア低下にもつながる可能性がある。 とはいえ、中国の自動車メーカーは懲罰的関税のため、米国ではほとんど乗用車を販売していない。 グループとして、日本の自動車メーカーは完全な電気自動車へのシフトが遅れている。この戦略は、勝者が最先端のバッテリー技術と高度なソフトウェアに基づく新モデルを市場に投入している業界において、さらに遅れをとり、大きな犠牲を払っている。
タイから日本企業を追い出す中国
ニューヨーク・タイムズ紙によると、
ここから先は「ThinkESG プレミアム」会員限定の
コンテンツです。
4つの特典が受けられる「ThinkESG プレミアム会員(1ヶ月定期購読)」の詳細についてはこちらをご覧ください。
「ThinkESG プレミアム会員(1ヶ月定期購読)」へはこちらからお申し込みいただけます。