欧州

7月に、欧州委員会は1990年を基準年とする2040年までのEU全体での温室効果ガス(GHG)排出量削減目標を90%と提案した。これは、EUの2030年排出量削減目標55%と2050年までのネットゼロ目標の中間的な重要なマイルストーンとなる。新たな2040年目標には一定の柔軟性が組み込まれており、パリ協定に準拠した国際的な炭素クレジットの限定的な使用を認めている。本記事では、この目標が投資家と産業に与える影響を詳しく分析する。

2030年と2050年の気候変動目標とは異なり、提案された2040年気候目標には、欧州の企業と投資家の負担を軽減するための複数の柔軟性が盛り込まれているのが特徴的だ。 委員会は、これらの柔軟性が実施におけるより現実的なアプローチを反映したものであり、本質的には脱炭素社会への移行への投資の強いビジネスケースを構築するためのものであると説明している。また、ブリュッセルが欧州の産業競争力にますます焦点を当てている現在、提案をより政治的に受け入れやすいものにする役割も果たしている。*1

国際炭素クレジット使用を再検討に

気候変動関連の目標達成に向けた炭素クレジットの使用を廃止してから12年を経て、EUは現在、その再導入を検討している。新政策で導入される最も注目され、議論を呼ぶ柔軟性措置は、2040年目標達成に「限定的な量の国際炭素クレジット」を算入する可能性である。このオプションは、パリ協定第6条(クレジットメカニズム)に沿ったもので、2036年から適用され、EUの1990年排出量水準の最大3%をカバーする範囲に限定される。*2

重要な点として、欧州委員会は目標達成のための炭素クレジットの活用方法に柔軟性を導入する方針は以下の通り:

• 国内の「永久的」除去 : つまり、EU内での長期的な炭素除去方法

• 2036年以降、パリ協定第6条に基づく国際的な炭素クレジットの購入により、EUの排出量の最大3%(1990年のEU水準)を相殺することを認める

国内の炭素除去基準は、EUの「炭素除去と炭素農業規制」の下で数年間開発されてきた。後者のメカニズムは、加盟国(特にドイツ)からの要請を受けて最近導入されたという。

EUが国際クレジットに関する新政策をどのように実施するかの詳細が重要です。最良のシナリオでは、主にグローバル・サウスにおける高影響プロジェクトを支援することで、国内の気候目標をよりコスト効率よく達成できることを示せるでしょう。

最悪のケースでは、過去の過ちを繰り返すリスクがあり、統合されたグローバル炭素市場への野心を損なう可能性があるとも言える。

3%という無視できない数値

EUの1990年の温室効果ガス排出量に基づく国際クレジットの3%上限は、

ここから先は「ThinkESG プレミアム」会員限定の
コンテンツです。

4つの特典が受けられる「ThinkESG プレミアム会員(1ヶ月定期購読)」の詳細についてはこちらをご覧ください

「ThinkESG プレミアム会員(1ヶ月定期購読)」へはこちらからお申し込みいただけます

「ThinkESG プレミアム」会員の方はログインしてください。

ESGニュース ESGブログ・意見 ThinkESGプレミアム会員限定

2025/8/25

EU、2040年温室効果ガス90%減、約4億トンの炭素クレジットの活用も

7月に、欧州委員会は1990年を基準年とする2040年までのEU全体での温室効果ガス(GHG)排出量削減目標を90%と提案した。これは、EUの2030年排出量削減目標55%と2050年までのネットゼロ目標の中間的な重要なマイルストーンとなる。新たな2040年目標には一定の柔軟性が組み込まれており、パリ協定に準拠した国際的な炭素クレジットの限定的な使用を認めている。本記事では、この目標が投資家と産業に与える影響を詳しく分析する。 2030年と2050年の気候変動目標とは異なり、提案された2040年気候目標に ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2024/2/27

EUが世界初の炭素除去認証制度で合意

欧州連合(EU)の議員らは2月20日(火)、農業や工業プロセスから排出される二酸化炭素の除去を認証する制度を整備する提案について、世界で初めて政治的合意に達した。欧州議会とEU加盟国理事会の暫定合意は、2050年までに排出量を実質ゼロにするというEUの目標に到達するため、EUにおける高品質の炭素除去※を拡大することを目的としている。*1 ※「二酸化炭素除去」(英:Carbon Dioxide Removal、「CDR」)とは?二酸化炭素除去とは、大気中のCO2を除去することを意味する。2050年までにCO ...

ESGブログ・意見 ThinkESGプレミアム会員限定

2024/2/17

欧州でPFAS規制案~日常に潜む危険な化学物質~

2023年2月7日に、欧州化学品庁(ECHA)は人間や環境へのリスク低減のため、有害性が指摘されている化学物質である有機フッ素化合物「PFAS」(ピーファス)の使用と製造を禁止する新たな規制案を発表した。ECHAは、EUにおける化学物質の法規制を実施する責任を担っている機関として、2024年中に欧州委員会に法案の元となる最終案を提出する予定で、その内容が世界的に注目されている。*1 本記事では以下の流れに沿ってPFASについて説明する。 PFASを禁止するEU規制案 永遠の化学物質、PFASとは EU議委 ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2024/2/12

バークレイズ銀行、新規石油・ガス開発事業への融資を終了

英大手銀行バークレイズは、新規の石油・ガス開発プロジェクトへの直接融資を終了し、エネルギー部門の顧客に対し、来年初めまでに移行計画または脱炭素戦略を策定するよう求める。 バークレイズは、2030年までに1兆ドル(約150兆円)のサステナブルおよびトランジション・ファイナンスを提供するという目標達成に向けた取り組みの一環として、新しいエネルギー方針と並行して、高排出セクターを脱炭素化するためのファイナンスを「トランジション(移行)」と分類するための基準の概要を示す、新しいトランジション・ファイナンスの枠組み ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2024/2/9

EU委員会、2040年までに温室効果ガス90%削減を勧告

欧州委員会(EC)は、欧州連合(EU)を2050年までにカーボンニュートラルにするという合意目標を達成するため、2040年までに温室効果ガス排出量を1990年比で90%削減するという新たな気候変動目標を設定するよう、欧州議会に勧告した。 日本にたとえるなら「ヨーロッパの霞が関」と言えるECは、2月6日、EUのカーボンニュートラル目標達成に向けた可能な道筋に関する詳細な影響評価を発表し、この影響評価に基づき、欧州委員会は、今年6月に予定されている欧州選挙後の次回委員会までに立法案をまとめることを目指し、利害 ...

© 2025 ThinkESG