国連

2025年7月24日、国際司法裁判所(ICJ)は、国家の気候変動に関する義務について初めての勧告的意見を示した。国連総会の要請により発出されたこの意見は、国家が気候危機に対して負う法的責任を詳細に明らかにしたものであり、パリ協定以来、国際気候法における最も重要な進展である。ICJは、気候変動を「存在に対する脅威」と明確に位置付け、国家の義務はもはや努力目標ではなく、法的拘束力を持つ実効的な責任であると断言した。*1

本記事では、ICJがどのような法的根拠に基づいて各国の義務を定義したのか、なぜこの意見が国際社会にとって画期的であるのか、そしてその結論が今後の気候変動政策・訴訟・企業行動にどのような影響を与えるのかについて詳しく解説する。

気候義務は現実であり、違反には責任が伴う

今回のICJ意見の最も本質的なメッセージは、国家には気候変動による被害を防ぎ、修復する義務は抽象的な理想ではなく、国際法上の法的義務であり、違反があれば国家責任が生じ得るという点である。ICJは、気候危機に対応する国家の行動(あるいは不作為)が「国際的不法行為」を構成する可能性があることを明言し、各国の行動義務を明確化した。とりわけICJは、国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)報告を「気候変動の原因・性質・影響に関する最良の科学的知見」と位置づけ、その知見に基づく緊急行動の必要性を示した。ICJにおいて全会一致で意見が採択されるのは稀にもかかわらず、本意見は裁判官全員一致で採択されており、気候変動に関する国際社会の法的共通認識の深まりを如実に示すものである。

本法的認定は、これまで抽象的に語られてきた「気候正義」を、実効的な責任制度の枠組みに引き込むものである。ICJはまた、パリ協定を含む国連の気候関連条約だけでなく、国際慣習法、人権法、海洋法といった他の法体系とも整合的に義務を捉えるべきだとした。

ICJの岩沢雄司裁判長は「これはすべての生命を脅かす地球規模の懸念である」と述べ、「裁判所は、現在進行中の気候危機を解決するために、法が社会的・政治的行動を導くことを願って、この意見を提示する」と述べた。この発言は、ICJが単なる法律機関にとどまらず、法を通じた国際的な行動喚起を担おうとしている姿勢を象徴するものである。*2

南太平洋の大学生の声が動かした国際法

この勧告的意見は、南太平洋大学の法学生による運動が発端となり、バヌアツ政府が主導し、130カ国以上の支持を得て国連総会に提起されたものである。学生たちは2019年に教師に提案を持ちかけ、その後太平洋島嶼国政府に働きかけて、バヌアツのレゲンバヌ大臣の支持を得た。*3

ICJはこの要請を正式に受理し、100を超える国家および国際機関から書面・口頭での意見提出を受けた。これらの意見は大きく2つに分かれており、法的パラダイムの対立が鮮明となった。一方は、国際法を気候正義の実現のための生きた道具と捉える立場で、他方は法的慎重主義に基づき国家の裁量や条約の限界を強調する立場である。ICJは、両者の立場に言及しつつ、法的明確性を追求しつつ、気候危機およびその進化する法的状況を認識することが期待されていた。ICJの回答は、期待を大きく超え、果敢かつ広範な意見を示し、将来の気候政策に大きな影響を与えるものとなった。

発起人である学生の一人、ヴィシャル・プラサード氏は「ICJの判断は、気候変動の不処罰がもはや許されず、最大の損害を引き起こした者が、最も影響を受けた人々に対して補償を行う必要があることを世界に伝えるものだ」と語った。

国家の義務と適用法の全体像

ICJは、まず本件を審理する管轄権を有し、国連総会から提出された質問に答えることを辞退すべき理由はないと述べた。そしてIPCCの研究成果を中心に、関連する科学的文献を広範に検討した。

ここから先は「ThinkESG プレミアム」会員限定の
コンテンツです。

4つの特典が受けられる「ThinkESG プレミアム会員(1ヶ月定期購読)」の詳細についてはこちらをご覧ください

「ThinkESG プレミアム会員(1ヶ月定期購読)」へはこちらからお申し込みいただけます

「ThinkESG プレミアム」会員の方はログインしてください。

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2025/8/5

国際司法裁判所の勧告的意見:各国政府には気候変動による被害を防ぐ法的義務がある

2025年7月24日、国際司法裁判所(ICJ)は、国家の気候変動に関する義務について初めての勧告的意見を示した。国連総会の要請により発出されたこの意見は、国家が気候危機に対して負う法的責任を詳細に明らかにしたものであり、パリ協定以来、国際気候法における最も重要な進展である。ICJは、気候変動を「存在に対する脅威」と明確に位置付け、国家の義務はもはや努力目標ではなく、法的拘束力を持つ実効的な責任であると断言した。*1 本記事では、ICJがどのような法的根拠に基づいて各国の義務を定義したのか、なぜこの意見が国 ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2025/8/3

ブラジルの国会が「環境破壊法案」を可決、重大な環境後退に

ブラジル議会が、ブラジルの環境許可制度を弱体化させる法案を7月17日の未明に可決した。この法案は、自己承認型の許可制度を導入し、決定権を地方の政治家に委ねる内容となっている。 新法は、鉱山ダムなどの大規模企業に対する重要な影響評価を緩和し、数百の先住民と国の奴隷文化の最後の痕跡であるキロンボラコミュニティを脅かす可能性がある。 この法案の可決は、ルラ大統領と右派主導の国会との間の継続的な政治危機の真っ只中で行わた。NGOや環境保護団体はこれを「環境破壊法案」と称し、過去40年間で最も重大な環境後退と位置付 ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2025/5/9

米国、外国援助8割削減へ:国連は大改革に直面

トランプ政権は2026会計年度の予算案を明らかにした。予算の概要によれば、新たな国際援助支出はわずか96億ドルで、過去に承認された資金の削減を考慮すると83.7%の削減となる。*1 この予算が成立すれば、ドナルド・トランプ米大統領の予算要求は、開発援助や経済支援基金などの資金枠全体が廃止されるか、29億ドルの新しい「アメリカ第一の機会基金」に統合されることを意味する。 勝ち組は少なく、アメリカの国際開発金融公社が28億ドル、世界銀行の国際開発協会が3年間で32億ドルが約束されている。後者はジョー・バイデン ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2025/4/13

IMO、世界海運のネットゼロ規制を承認

国際海事機関(IMO)は、2050年までに船舶からの温室効果ガス(GHG)排出量 をネットゼロにすることを目指し、世界全体で船舶からのGHG 排出量を削減する法的拘束力のある枠組みの確立に向け、新たな重要な一歩を踏み出した。  *1 IMOのネット・ゼロ・フレームワークは、産業セクター全体にわたる強制的な排出制限とカーボン・プライシングを組み合わせた世界初のものである。  2025年4月7日から11日にかけて開催された海洋環境保護委員会(MEPC)*の第83回会合(MEPC83)で承認されたこの措置には、 ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2025/3/30

地球気候の現状 2024年:異常気象が大混乱を招く

2025年3月、世界気象機関(WMO)は『State of the Global Climate 2024(地球気候の現状 2024年版)』を発表した。このレポートは、観測史上最も高温となった2024年の地球環境を、科学的根拠に基づき詳細に分析したものである。*1 地球温暖化は記録的な速度で進行しており、大気中の温室効果ガス濃度は過去80万年間で最高レベルに達した。海洋熱、海面上昇、海洋酸性化、氷河や海氷の減少といった主要な気候指標のすべてが、異常を示す方向に振れている。極端気象による人的・経済的損失も過 ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2024/10/5

気候危機に関する政府へのグローバル投資家声明

2024年9月17日、国連気候変動枠組条約第29回締約国会議(COP 29)開催に向けた政策提言「気候危機に関する政府へのグローバル投資家声明 2024(2024 Global Investor Statement to Governments on the Climate Crisis)」が発表された。*1 29兆ドル(約4,176兆円)以上の資産を運用する534の機関投資家が署名した新たなグローバル声明が、気候危機に対処するための各国政府の断固とした行動を求めている。 500以上の投資家が署名機関投資 ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2024/8/24

気候変動リスク評価が企業経営に欠かせない理由

気候変動のリスクを適切に評価することは、企業にとって予期せぬ損失を防ぎ、運営コストを削減し、ブランド価値を向上させるだけでなく、新たなビジネスチャンスを見つけるための鍵となる。投資家や消費者の意識が高まる中、持続可能性を重視する企業が増えており、これらの企業は長期的な成長が期待されるため、競争優位性を高めることができる。 本記事では、地球沸騰化(*1)に伴う異常気象の加速やそれによって企業がどのような影響を受けるリスクがあるのか、そしてその気候変動リスクの評価が企業成長にどのように寄与するのか、について詳 ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2024/7/14

9割のプラスチックは、実はリサイクルされていない?

世界全体で約90%のプラスチックがリサイクルされていない サステナブル・ファイナンスに特化した非営利シンクタンク、プラネット・トラッカーが行なった最新の調査によると、プラスチック製品が広くリサイクルされているという一般的な認識は誤りであり、実際には世界全体で約90%のプラスチックがリサイクルされていないこと、またプラスチックバリューチェーンに依存している企業の時価総額148社の企業の中に日本企業が7社含まれるという事実が明らかになった。*1 この調査では、プラスチック産業が、プラスチック汚染の解決策として ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2024/7/3

気候変動に関するみんなの投票

国連開発計画(UNDP)が実施した気候変動に関する世界最大の世論調査「気候変動に関するみんなの投票 (Peoples' Climate Vote 2024)」第2版の結果が発表された。77か国、87言語、73,000人が8ヶ月間にわたって調査を受けており、これは、50カ国、17言語を対象とした2021年の第1回よりも規模が大きく、より包括的な調査となった。*1 UNDPの報告書によると、記録的な猛暑と気候への影響を背景に、世界全体、そして調査対象国の80%において、過半数の人々が気候変動への懸念を強めてい ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2024/3/22

世界気象機関(WMO): 2023年、観測史上最も暑い年

3月19日に発表された世界気象機関(WMO)の「2023年地球気候の現状に関す報告書」によると、2023年は174年間の観測記録の中で最も暖かい年となった。さらに、WMOは2023年の世界の平均気温は産業革命以前の1850〜1900年に比べて、少なくとも1.45℃(±0.12℃)上昇したと発表した。 WMO事務局長のセレステ・サウロ教授は、「気候変動に関するパリ協定の下限気温1.5℃まで、一時的とはいえ、これほど近づいたことはない。WMOのコミュニティは、世界に向けてレッドアラートを鳴らしている」と強調し ...

© 2025 ThinkESG