ThinkESGプレミアム会員限定

2025年7月24日、国際司法裁判所(ICJ)は、国家の気候変動に関する義務について初めての勧告的意見を示した。国連総会の要請により発出されたこの意見は、国家が気候危機に対して負う法的責任を詳細に明らかにしたものであり、パリ協定以来、国際気候法における最も重要な進展である。ICJは、気候変動を「存在に対する脅威」と明確に位置付け、国家の義務はもはや努力目標ではなく、法的拘束力を持つ実効的な責任であると断言した。*1

本記事では、ICJがどのような法的根拠に基づいて各国の義務を定義したのか、なぜこの意見が国際社会にとって画期的であるのか、そしてその結論が今後の気候変動政策・訴訟・企業行動にどのような影響を与えるのかについて詳しく解説する。

気候義務は現実であり、違反には責任が伴う

今回のICJ意見の最も本質的なメッセージは、国家には気候変動による被害を防ぎ、修復する義務は抽象的な理想ではなく、国際法上の法的義務であり、違反があれば国家責任が生じ得るという点である。ICJは、気候危機に対応する国家の行動(あるいは不作為)が「国際的不法行為」を構成する可能性があることを明言し、各国の行動義務を明確化した。とりわけICJは、国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)報告を「気候変動の原因・性質・影響に関する最良の科学的知見」と位置づけ、その知見に基づく緊急行動の必要性を示した。ICJにおいて全会一致で意見が採択されるのは稀にもかかわらず、本意見は裁判官全員一致で採択されており、気候変動に関する国際社会の法的共通認識の深まりを如実に示すものである。

本法的認定は、これまで抽象的に語られてきた「気候正義」を、実効的な責任制度の枠組みに引き込むものである。ICJはまた、パリ協定を含む国連の気候関連条約だけでなく、国際慣習法、人権法、海洋法といった他の法体系とも整合的に義務を捉えるべきだとした。

ICJの岩沢雄司裁判長は「これはすべての生命を脅かす地球規模の懸念である」と述べ、「裁判所は、現在進行中の気候危機を解決するために、法が社会的・政治的行動を導くことを願って、この意見を提示する」と述べた。この発言は、ICJが単なる法律機関にとどまらず、法を通じた国際的な行動喚起を担おうとしている姿勢を象徴するものである。*2

南太平洋の大学生の声が動かした国際法

この勧告的意見は、南太平洋大学の法学生による運動が発端となり、バヌアツ政府が主導し、130カ国以上の支持を得て国連総会に提起されたものである。学生たちは2019年に教師に提案を持ちかけ、その後太平洋島嶼国政府に働きかけて、バヌアツのレゲンバヌ大臣の支持を得た。*3

ICJはこの要請を正式に受理し、100を超える国家および国際機関から書面・口頭での意見提出を受けた。これらの意見は大きく2つに分かれており、法的パラダイムの対立が鮮明となった。一方は、国際法を気候正義の実現のための生きた道具と捉える立場で、他方は法的慎重主義に基づき国家の裁量や条約の限界を強調する立場である。ICJは、両者の立場に言及しつつ、法的明確性を追求しつつ、気候危機およびその進化する法的状況を認識することが期待されていた。ICJの回答は、期待を大きく超え、果敢かつ広範な意見を示し、将来の気候政策に大きな影響を与えるものとなった。

発起人である学生の一人、ヴィシャル・プラサード氏は「ICJの判断は、気候変動の不処罰がもはや許されず、最大の損害を引き起こした者が、最も影響を受けた人々に対して補償を行う必要があることを世界に伝えるものだ」と語った。

国家の義務と適用法の全体像

ICJは、まず本件を審理する管轄権を有し、国連総会から提出された質問に答えることを辞退すべき理由はないと述べた。そしてIPCCの研究成果を中心に、関連する科学的文献を広範に検討した。

ここから先は「ThinkESG プレミアム」会員限定の
コンテンツです。

4つの特典が受けられる「ThinkESG プレミアム会員(1ヶ月定期購読)」の詳細についてはこちらをご覧ください

「ThinkESG プレミアム会員(1ヶ月定期購読)」へはこちらからお申し込みいただけます

「ThinkESG プレミアム」会員の方はログインしてください。

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2025/8/5

国際司法裁判所の勧告的意見:各国政府には気候変動による被害を防ぐ法的義務がある

2025年7月24日、国際司法裁判所(ICJ)は、国家の気候変動に関する義務について初めての勧告的意見を示した。国連総会の要請により発出されたこの意見は、国家が気候危機に対して負う法的責任を詳細に明らかにしたものであり、パリ協定以来、国際気候法における最も重要な進展である。ICJは、気候変動を「存在に対する脅威」と明確に位置付け、国家の義務はもはや努力目標ではなく、法的拘束力を持つ実効的な責任であると断言した。*1 本記事では、ICJがどのような法的根拠に基づいて各国の義務を定義したのか、なぜこの意見が国 ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2025/7/27

電気自動車、2030年までに市場シェア40%超へ

国際エネルギー機関(IEA)の報告書によると、電気自動車(EV)の市場シェアは2030年までに40%を超える見通しである。*1 これは、世界各地で電気自動車がますます手頃な価格で購入できるようになっていることが大きな要因である。電気自動車(EV)の世界市場が急速に成長しており、2030年までに市場シェアが40%以上に達する見通しの背景について本記事で解説する。特に、価格低下や新興国での普及拡大、運用コストの優位性が普及を後押ししていることについて深掘りする。 2025年中に世界の自動車販売の4分の1 IE ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2025/8/3

ブラジルの国会が「環境破壊法案」を可決、重大な環境後退に

ブラジル議会が、ブラジルの環境許可制度を弱体化させる法案を7月17日の未明に可決した。この法案は、自己承認型の許可制度を導入し、決定権を地方の政治家に委ねる内容となっている。 新法は、鉱山ダムなどの大規模企業に対する重要な影響評価を緩和し、数百の先住民と国の奴隷文化の最後の痕跡であるキロンボラコミュニティを脅かす可能性がある。 この法案の可決は、ルラ大統領と右派主導の国会との間の継続的な政治危機の真っ只中で行わた。NGOや環境保護団体はこれを「環境破壊法案」と称し、過去40年間で最も重大な環境後退と位置付 ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2025/6/30

大口投資家が森林破壊の停止を呼びかけ

合計9.2兆ドル(約1300兆円)の運用資産を保有する機関投資家からなるネット・ゼロ・アセットオーナー・アラインス(NZAOA)※は、投資家が投資活動を通じて森林破壊を阻止するための新たなガイドラインを発表した。*1 ※NZAOAは国連環境計画-金融イニシアチブ(UNEP-FI)が事務局を務め、アリアンツ、カリフォルニア州公務員退職年金基金(CALPERS)、日本生命や第一生命などの大手機関投資家が加盟する団体で、メンバーは2050年までに温室効果ガス排出量実質ゼロの投融資ポートフォリオに移行することをコ ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2025/6/30

炭素排出の真の代償、1トンあたり10万ドル

GX-ETS(国内排出量取引制度)における排出量取引の二酸化炭素1トンあたりの価格は、現時点では政府が上限と下限の価格を定める方針であり、具体的な価格はまだ決定していない。EUの排出量取引制度(EU-ETS)の価格は、1トンあたり約72ユーロ(約1万1700円)程度で推移しており、今後の取引価格の水準が注目されている。 一方で、シカゴ大学の研究によれば、炭素1トンの排出による「最終的なコスト」は約1450万円(10万米ドル)に達する可能性がある。EUの炭素価格と同等レベルの従来の社会的炭素コストと言われて ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定 カーボンクレジット

2025/6/1

石炭火力の早期廃止を促すトランジション・クレジット

世界最大のカーボンクレジット認証機関であるヴェラ(英:Verra)は、石炭火力発電所の早期廃止と再生可能エネルギーへの代替を可能にするプロジェクトからカーボンクレジットを発行する新たな方法論を5月上旬に承認した。*1 注目を集めるトランジション・クレジット これは、世界的なエネルギー転換における重要なボトルネックのひとつである石炭火力の段階的廃止に取り組むための待望の方法論である。特に、開発途上国の石炭火力発電所には通常数十年の運転寿命が残されているため、これらのアセットを予定より早く廃止させるにはコスト ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2025/5/17

シンガポール政府投資公社、気候変動適応への投資機会に着目

気候変動適応は避けられないニーズであり、また投資機会でもある。気候変動による物理的影響が深刻化する中で、気候変動適応は脱炭素化と並び立つ、重要かつ補完的な投資テーマとして台頭している。本記事では、気候変動の物理的影響に対応する「気候変動適応(climate adaptation)」への投資が、今後どのような規模で拡大し、どのような資本の動員が必要となるかについて、シンガポール政府投資公社による最新の調査を基に詳しく解説する。 気候変動適応が浮上する新たな投資テーマ 気候変動による物理的影響が深刻化する中で ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2025/5/9

米国、外国援助8割削減へ:国連は大改革に直面

トランプ政権は2026会計年度の予算案を明らかにした。予算の概要によれば、新たな国際援助支出はわずか96億ドルで、過去に承認された資金の削減を考慮すると83.7%の削減となる。*1 この予算が成立すれば、ドナルド・トランプ米大統領の予算要求は、開発援助や経済支援基金などの資金枠全体が廃止されるか、29億ドルの新しい「アメリカ第一の機会基金」に統合されることを意味する。 勝ち組は少なく、アメリカの国際開発金融公社が28億ドル、世界銀行の国際開発協会が3年間で32億ドルが約束されている。後者はジョー・バイデン ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定 Uncategorized

2025/5/4

化石燃料関連企業が引き起こした気候損害は約4,000兆円

世界111の化石燃料関連企業による排出が、1991年から2020年の間に約28兆ドル(約4,000兆円)相当の熱波被害をもたらしたとする研究結果が発表された。研究では、排出量ごとの気温上昇や経済損失が企業別に数値化され、5社だけで全体の3分の1を占めることが明らかになった。この手法は、企業ごとの「気候変動責任」※を科学的に裏付ける新たな証拠として注目されている。 ※気候変動責任とは?気候変動責任(climate liability)とは、気候変動に起因する損害に対する法的責任のことで、過去と将来の損害の両 ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2025/4/27

英国政府、カーボンクレジット使用原則について意見募集  

英国政府は、カーボンクレジットの使用に関する新たな原則とガイドラインを提案し、意見募集を開始した。本記事では、英国政府の方針を中心に、企業の脱炭素への取り組みを評価する最新動向を詳しく紹介する。 英国政府、カーボンクレジット使用に関する6つの原則を提案 英国政府は、企業やその他の組織がカーボンクレジットを利用して気候変動戦略を推進する方法に関する原則とガイドラインの意見募集を4月17日に開始した。*1 昨年11月、政府は企業によるカーボンおよびネイチャークレジットの活用に「明確で適切な役割」があると認めた ...

© 2025 ThinkESG