環境経営

7月に、欧州委員会は1990年を基準年とする2040年までのEU全体での温室効果ガス(GHG)排出量削減目標を90%と提案した。これは、EUの2030年排出量削減目標55%と2050年までのネットゼロ目標の中間的な重要なマイルストーンとなる。新たな2040年目標には一定の柔軟性が組み込まれており、パリ協定に準拠した国際的な炭素クレジットの限定的な使用を認めている。本記事では、この目標が投資家と産業に与える影響を詳しく分析する。

2030年と2050年の気候変動目標とは異なり、提案された2040年気候目標には、欧州の企業と投資家の負担を軽減するための複数の柔軟性が盛り込まれているのが特徴的だ。 委員会は、これらの柔軟性が実施におけるより現実的なアプローチを反映したものであり、本質的には脱炭素社会への移行への投資の強いビジネスケースを構築するためのものであると説明している。また、ブリュッセルが欧州の産業競争力にますます焦点を当てている現在、提案をより政治的に受け入れやすいものにする役割も果たしている。*1

国際炭素クレジット使用を再検討に

気候変動関連の目標達成に向けた炭素クレジットの使用を廃止してから12年を経て、EUは現在、その再導入を検討している。新政策で導入される最も注目され、議論を呼ぶ柔軟性措置は、2040年目標達成に「限定的な量の国際炭素クレジット」を算入する可能性である。このオプションは、パリ協定第6条(クレジットメカニズム)に沿ったもので、2036年から適用され、EUの1990年排出量水準の最大3%をカバーする範囲に限定される。*2

重要な点として、欧州委員会は目標達成のための炭素クレジットの活用方法に柔軟性を導入する方針は以下の通り:

• 国内の「永久的」除去 : つまり、EU内での長期的な炭素除去方法

• 2036年以降、パリ協定第6条に基づく国際的な炭素クレジットの購入により、EUの排出量の最大3%(1990年のEU水準)を相殺することを認める

国内の炭素除去基準は、EUの「炭素除去と炭素農業規制」の下で数年間開発されてきた。後者のメカニズムは、加盟国(特にドイツ)からの要請を受けて最近導入されたという。

EUが国際クレジットに関する新政策をどのように実施するかの詳細が重要です。最良のシナリオでは、主にグローバル・サウスにおける高影響プロジェクトを支援することで、国内の気候目標をよりコスト効率よく達成できることを示せるでしょう。

最悪のケースでは、過去の過ちを繰り返すリスクがあり、統合されたグローバル炭素市場への野心を損なう可能性があるとも言える。

3%という無視できない数値

EUの1990年の温室効果ガス排出量に基づく国際クレジットの3%上限は、

ここから先は「ThinkESG プレミアム」会員限定の
コンテンツです。

4つの特典が受けられる「ThinkESG プレミアム会員(1ヶ月定期購読)」の詳細についてはこちらをご覧ください

「ThinkESG プレミアム会員(1ヶ月定期購読)」へはこちらからお申し込みいただけます

「ThinkESG プレミアム」会員の方はログインしてください。

ESGニュース ESGブログ・意見 ThinkESGプレミアム会員限定

2025/8/25

EU、2040年温室効果ガス90%減、約4億トンの炭素クレジットの活用も

7月に、欧州委員会は1990年を基準年とする2040年までのEU全体での温室効果ガス(GHG)排出量削減目標を90%と提案した。これは、EUの2030年排出量削減目標55%と2050年までのネットゼロ目標の中間的な重要なマイルストーンとなる。新たな2040年目標には一定の柔軟性が組み込まれており、パリ協定に準拠した国際的な炭素クレジットの限定的な使用を認めている。本記事では、この目標が投資家と産業に与える影響を詳しく分析する。 2030年と2050年の気候変動目標とは異なり、提案された2040年気候目標に ...

ESGニュース ESGブログ・意見 ThinkESGプレミアム会員限定

2025/8/25

プラスチック汚染終息を求めた国際会議は失敗?

プラスチック汚染を根絶するための世界初の法的拘束力ある条約を最終決定する重要な交渉の場である国連会議が、2025年8月5日から14日までスイス・ジュネーブで開催された。本記事では、プラスチック汚染の現状、国連会議の結果等を解説する。 気候変動と環境汚染の両方の原因としてのプラスチック プラスチック生産は気候変動の主要因の一つであり、世界の温室効果ガス(GHG)排出量の3〜5%を占めている。これは航空セクターと同等の規模であり、今後介入がなければ2050年までにその生産量は2倍から3倍に増加すると予測されて ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2025/7/27

電気自動車、2030年までに市場シェア40%超へ

国際エネルギー機関(IEA)の報告書によると、電気自動車(EV)の市場シェアは2030年までに40%を超える見通しである。*1 これは、世界各地で電気自動車がますます手頃な価格で購入できるようになっていることが大きな要因である。電気自動車(EV)の世界市場が急速に成長しており、2030年までに市場シェアが40%以上に達する見通しの背景について本記事で解説する。特に、価格低下や新興国での普及拡大、運用コストの優位性が普及を後押ししていることについて深掘りする。 2025年中に世界の自動車販売の4分の1 IE ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2025/6/30

大口投資家が森林破壊の停止を呼びかけ

合計9.2兆ドル(約1300兆円)の運用資産を保有する機関投資家からなるネット・ゼロ・アセットオーナー・アラインス(NZAOA)※は、投資家が投資活動を通じて森林破壊を阻止するための新たなガイドラインを発表した。*1 ※NZAOAは国連環境計画-金融イニシアチブ(UNEP-FI)が事務局を務め、アリアンツ、カリフォルニア州公務員退職年金基金(CALPERS)、日本生命や第一生命などの大手機関投資家が加盟する団体で、メンバーは2050年までに温室効果ガス排出量実質ゼロの投融資ポートフォリオに移行することをコ ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定 カーボンクレジット

2025/6/1

石炭火力の早期廃止を促すトランジション・クレジット

世界最大のカーボンクレジット認証機関であるヴェラ(英:Verra)は、石炭火力発電所の早期廃止と再生可能エネルギーへの代替を可能にするプロジェクトからカーボンクレジットを発行する新たな方法論を5月上旬に承認した。*1 注目を集めるトランジション・クレジット これは、世界的なエネルギー転換における重要なボトルネックのひとつである石炭火力の段階的廃止に取り組むための待望の方法論である。特に、開発途上国の石炭火力発電所には通常数十年の運転寿命が残されているため、これらのアセットを予定より早く廃止させるにはコスト ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2025/5/17

シンガポール政府投資公社、気候変動適応への投資機会に着目

気候変動適応は避けられないニーズであり、また投資機会でもある。気候変動による物理的影響が深刻化する中で、気候変動適応は脱炭素化と並び立つ、重要かつ補完的な投資テーマとして台頭している。本記事では、気候変動の物理的影響に対応する「気候変動適応(climate adaptation)」への投資が、今後どのような規模で拡大し、どのような資本の動員が必要となるかについて、シンガポール政府投資公社による最新の調査を基に詳しく解説する。 気候変動適応が浮上する新たな投資テーマ 気候変動による物理的影響が深刻化する中で ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定 Uncategorized

2025/5/4

化石燃料関連企業が引き起こした気候損害は約4,000兆円

世界111の化石燃料関連企業による排出が、1991年から2020年の間に約28兆ドル(約4,000兆円)相当の熱波被害をもたらしたとする研究結果が発表された。研究では、排出量ごとの気温上昇や経済損失が企業別に数値化され、5社だけで全体の3分の1を占めることが明らかになった。この手法は、企業ごとの「気候変動責任」※を科学的に裏付ける新たな証拠として注目されている。 ※気候変動責任とは?気候変動責任(climate liability)とは、気候変動に起因する損害に対する法的責任のことで、過去と将来の損害の両 ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2025/4/27

英国政府、カーボンクレジット使用原則について意見募集  

英国政府は、カーボンクレジットの使用に関する新たな原則とガイドラインを提案し、意見募集を開始した。本記事では、英国政府の方針を中心に、企業の脱炭素への取り組みを評価する最新動向を詳しく紹介する。 英国政府、カーボンクレジット使用に関する6つの原則を提案 英国政府は、企業やその他の組織がカーボンクレジットを利用して気候変動戦略を推進する方法に関する原則とガイドラインの意見募集を4月17日に開始した。*1 昨年11月、政府は企業によるカーボンおよびネイチャークレジットの活用に「明確で適切な役割」があると認めた ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2025/4/12

ウォール街、脱炭素化の後退で+3℃の世界を想定

ウォール街の大手金融機関は、190カ国以上が合意した気温上昇の上限を大幅に超える、深刻な地球温暖化の未来を既成事実として捉えつつある。各社はこれに備え、気候変動によるリスクとチャンスの両面を見据えたビジネス戦略を構築している。 パリ協定を超える気温上昇を織り込む金融業界 業界関係者向けの文書から明らかになったのは、ウォール街の大手金融機関が、2015年に190カ国以上が合意したパリ協定が定める世界の平均気温の上昇を産業革命前と比較して、2℃より十分低く抑え、1.5℃度に抑制する努力を追求する目標を大きく超 ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2025/3/30

地球気候の現状 2024年:異常気象が大混乱を招く

2025年3月、世界気象機関(WMO)は『State of the Global Climate 2024(地球気候の現状 2024年版)』を発表した。このレポートは、観測史上最も高温となった2024年の地球環境を、科学的根拠に基づき詳細に分析したものである。*1 地球温暖化は記録的な速度で進行しており、大気中の温室効果ガス濃度は過去80万年間で最高レベルに達した。海洋熱、海面上昇、海洋酸性化、氷河や海氷の減少といった主要な気候指標のすべてが、異常を示す方向に振れている。極端気象による人的・経済的損失も過 ...

© 2025 ThinkESG