経済

ウォール街の大手金融機関は、190カ国以上が合意した気温上昇の上限を大幅に超える、深刻な地球温暖化の未来を既成事実として捉えつつある。各社はこれに備え、気候変動によるリスクとチャンスの両面を見据えたビジネス戦略を構築している。

パリ協定を超える気温上昇を織り込む金融業界

業界関係者向けの文書から明らかになったのは、ウォール街の大手金融機関が、2015年に190カ国以上が合意したパリ協定が定める世界の平均気温の上昇を産業革命前と比較して、2℃より十分低く抑え、1.5℃度に抑制する努力を追求する目標を大きく超える、深刻な地球温暖化の未来に備えているという事実である。*1

2度を超える気温上昇を防ぐことはもはや不可能だとするこうした大手銀行の認識は、クライアントや投資家、業界団体のメンバー向けに発行された、あまり目立たない報告書の中に明記されている。多くの報告書は、ドナルド・トランプ大統領が再選された後に公表された。トランプ氏は、再生可能エネルギーを支援する連邦政策を撤廃しようとし、同時に地球温暖化の主因である石油・ガス・石炭の生産を一層推進している。

最近では、モルガン・スタンレー、JPモルガン・チェース、国際金融協会(Institute of International Finance)による報告書が発表されており、それらはウォール街が事実上、温暖化の目標は達成不能と判断したことを示している。そして、気温と被害が今後さらに悪化することを前提に、これらの金融機関がどのように利益を維持しながら事業を続けていくのかが語られている。

「我々は現在、+3℃の世界を想定している」と、モルガン・スタンレーのアナリストは今月初めに記し、「最近の世界的な脱炭素化への努力の後退」を理由として挙げている。

拡大するビジネスリスクとチャンス

この驚くべき結論は、モルガン・スタンレーが、深刻な干ばつや農作物の不作が広範囲に広がり、海面上昇が数インチ(※1インチは2.54cm)ではなく数フィート(※1フィートは30.48cm)単位となり、熱帯地域では何週間にもわたり極度の高温多湿が続き、屋外で働く人々にとって命に関わるリスクをもたらすような未来が現実に迫っていると見ていることを意味している。

米国がトランプ政権下で脱退を進めている「パリ協定」は、平均気温の上昇を産業革命前の水準よりも「2度を十分に下回る水準」に抑えることを目標としているが、科学者は、1.5度という閾値(世界が昨年初めて単年で超えたレベル)を恒常的に超えることで、サンゴ礁の崩壊のような、気候変動によるより深刻な影響が現れる可能性があると警告している。サンゴ礁は、何億人もの人々にとって、食料や高潮からの保護の源となっている。

モルガン・スタンレーの気候予測は、3月17日にクライアント向けに提供された、空調関連株の将来についての一見平凡な調査報告の中に記載されていた。

アナリストは、気温が3度上昇するというシナリオでは、

ここから先は「ThinkESG プレミアム」会員限定の
コンテンツです。

4つの特典が受けられる「ThinkESG プレミアム会員(1ヶ月定期購読)」の詳細についてはこちらをご覧ください

「ThinkESG プレミアム会員(1ヶ月定期購読)」へはこちらからお申し込みいただけます

「ThinkESG プレミアム」会員の方はログインしてください。

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2025/4/12

ウォール街、脱炭素化の後退で+3℃の世界を想定

ウォール街の大手金融機関は、190カ国以上が合意した気温上昇の上限を大幅に超える、深刻な地球温暖化の未来を既成事実として捉えつつある。各社はこれに備え、気候変動によるリスクとチャンスの両面を見据えたビジネス戦略を構築している。 パリ協定を超える気温上昇を織り込む金融業界 業界関係者向けの文書から明らかになったのは、ウォール街の大手金融機関が、2015年に190カ国以上が合意したパリ協定が定める世界の平均気温の上昇を産業革命前と比較して、2℃より十分低く抑え、1.5℃度に抑制する努力を追求する目標を大きく超 ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2024/8/24

気候変動リスク評価が企業経営に欠かせない理由

気候変動のリスクを適切に評価することは、企業にとって予期せぬ損失を防ぎ、運営コストを削減し、ブランド価値を向上させるだけでなく、新たなビジネスチャンスを見つけるための鍵となる。投資家や消費者の意識が高まる中、持続可能性を重視する企業が増えており、これらの企業は長期的な成長が期待されるため、競争優位性を高めることができる。 本記事では、地球沸騰化(*1)に伴う異常気象の加速やそれによって企業がどのような影響を受けるリスクがあるのか、そしてその気候変動リスクの評価が企業成長にどのように寄与するのか、について詳 ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2024/7/28

ハリスが大統領になったなら気候変動にどう取り組むか?

バイデンのレガシーを引き継ぐ もしハリス政権となった場合は、バイデン政権が達成した環境政策の長いリストを引き継ぐことになる。バイデン大統領は、再選を目指して立候補を継続しないことを発表した書簡の中で、バイデン大統領の時代にアメリカは 「世界史上最も重要な気候変動に関する法律を成立させた 」と強調した。*1 これはバイデン大統領が成し遂げたインフレ抑制法(IRA)のことで、史上最大の気候変動対策法案である。IRAは、再生可能エネルギー開発に対する数千億ドルの税制補助金や助成金を動員し、グリーン雇用の促進、公 ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2024/5/26

転換期を迎えた自然環境

気候変動に関するアジア投資家グループ(AIGCC)は、アジア太平洋地域の投資家に対し、自然関連リスクの特定と対処に関するガイダンスを提供する新しい報告書「転換期を迎えた自然環境(英:Nature at a Tipping Point)」を発表した。*1 この報告書は、アジア太平洋地域の生態系の健全性が1970年以来55%減少しているなど、アジア太平洋地域が著しい自然喪失に見舞われている重要な時期に発行された。 報告書によると、アジア太平洋地域の経済総付加価値の53%が自然への依存度が中程度または高いにもか ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2024/4/13

生成AIのエネルギー問題

2023年、ChatGPTのローンチによって、AIがより私たちの身近なものとなった。誰でもアクセス可能で、日常生活におけるAIアプリケーションの有用性が多くの人に理解されただろう。これは、AIが社会課題や持続可能性に価値を加えることができる可能性に価値を加えることができる可能性ついてのより広範な議論を引き起こした。 一方で、AIは、人種的・文化的偏見を永続させるだけでなく、フェイクニュースや偽情報の蔓延を拡大し、大衆の心理や感性を操作するなど、関連するリスクも伴う。 さらに、大きな問題点として、生成AIは ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2024/2/12

バークレイズ銀行、新規石油・ガス開発事業への融資を終了

英大手銀行バークレイズは、新規の石油・ガス開発プロジェクトへの直接融資を終了し、エネルギー部門の顧客に対し、来年初めまでに移行計画または脱炭素戦略を策定するよう求める。 バークレイズは、2030年までに1兆ドル(約150兆円)のサステナブルおよびトランジション・ファイナンスを提供するという目標達成に向けた取り組みの一環として、新しいエネルギー方針と並行して、高排出セクターを脱炭素化するためのファイナンスを「トランジション(移行)」と分類するための基準の概要を示す、新しいトランジション・ファイナンスの枠組み ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2024/2/9

EU委員会、2040年までに温室効果ガス90%削減を勧告

欧州委員会(EC)は、欧州連合(EU)を2050年までにカーボンニュートラルにするという合意目標を達成するため、2040年までに温室効果ガス排出量を1990年比で90%削減するという新たな気候変動目標を設定するよう、欧州議会に勧告した。 日本にたとえるなら「ヨーロッパの霞が関」と言えるECは、2月6日、EUのカーボンニュートラル目標達成に向けた可能な道筋に関する詳細な影響評価を発表し、この影響評価に基づき、欧州委員会は、今年6月に予定されている欧州選挙後の次回委員会までに立法案をまとめることを目指し、利害 ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2024/2/4

脱炭素バリューチェーン、30 年までに 5~10 兆ドルの投資機会

気候変動対策への設備投資額は過去最高を記録しているが、今世紀半ばまでに世界の温室効果ガス排出量を実質ゼロ(ネットゼロ)にするために必要な額にはまだ満たない。脱炭素分野への投資の拡大が期待される中、シンガポールの政府系投資ファンドGICは、さまざまな脱炭素技術から期待される投資価値の増分を分析する新たなフレームワークを開発した。 GICの調査によると、気候変動ソリューションのサプライチェーンは、2030年までに5兆~11兆ドル(約740〜1600兆円)の追加投資価値をもたらす可能性があり、2050年までにネ ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2024/2/21

2024年に直面する緊迫の課題

世界経済フォーラムは1月10日に「グローバル・リスク報告書2024」を発表した。*1 報告書は急速な技術革新、経済の不確実性、気候変動、紛争などを背景に、今後10年間に世界のあらゆる地域の人々が直面する、これらの最も差し迫った課題を示している。この調査結果は、学術界、企業、政府、国際社会、市民社会から約1500人の世界的な専門家の見識を集めたフォーラムの「グローバル・リスク認識調査(Global Risks Perception Survey)」に基づいている。*2 重要な発見 報告書は、世界が「気候変動 ...

© 2025 ThinkESG