国連

トランプ政権は2026会計年度の予算案を明らかにした。予算の概要によれば、新たな国際援助支出はわずか96億ドルで、過去に承認された資金の削減を考慮すると83.7%の削減となる。*1

この予算が成立すれば、ドナルド・トランプ米大統領の予算要求は、開発援助や経済支援基金などの資金枠全体が廃止されるか、29億ドルの新しい「アメリカ第一の機会基金」に統合されることを意味する。

勝ち組は少なく、アメリカの国際開発金融公社が28億ドル、世界銀行の国際開発協会が3年間で32億ドルが約束されている。後者はジョー・バイデン前大統領の時の約束より8億ドル少ないが、一部の人々が懸念していたよりは多い。一方、人道支援32億ドル、グローバル・ヘルス62億ドル、食糧支援16億ドル、民主主義のための国家基金3億1500万ドル、その他の対外援助勘定が削減される。

米国議会は、最終的に予算配分を管理する。この予算要求が実現するかどうか、最終的な決定権を持つのは連邦議会である。しかし、トランプ大統領の1期目よりもイデオロギーが一致した議会になっているため、援助部門の多くは闘いを覚悟している。国連の未来は天秤にかかっているトランプ大統領の新たな予算要求により、予算の4分の1以上を米国から拠出している国連の将来が危ぶまれている。*2

米国は国連への最大の援助国であり、2023年には130億ドル(約1.9兆円)を拠出している。この資金の大部分は自発的なもので、残りの24%は分担金である。これは193の加盟国すべてが毎年支払うことを義務付けられている強制的なもので、国民総所得、債務負担、人口、その他の要因に基づいている*2。

トランプ大統領の最新の予算案は、多国間システムに対するほぼすべての米国の資金拠出を一時停止するものであり、トランプ大統領の就任1期目を含む過去の大統領政権とは対照的である。Devexのミゲル・アントニオ・タモナンは、2013年から2023年までの国連資金に関する最新の分析で、トランプ大統領の最初の任期中に、大統領は国連人口基金とパレスチナ難民のための主要な国連援助機関であるUNRWAの資金を削減した。他の9つの機関への自発的拠出金を減らしたが、いくつかの機関への補助額を増やした実績もある。

資金削減で数百万人が死亡する可能性

大幅な資金削減は、国連が提供する援助に全面的に依存している紛争地域の最も弱い立場にある人々や難民の生活を危険にさらす可能性がある。

「最も困窮している人々への資金を削減することは、自慢できることではありません。援助削減の影響とは、何百万もの人々が命を落とすことなのです」

国連緊急援助調整官トム・フレッチャー氏※3。

ここから先は「ThinkESG プレミアム」会員限定の
コンテンツです。

4つの特典が受けられる「ThinkESG プレミアム会員(1ヶ月定期購読)」の詳細についてはこちらをご覧ください

「ThinkESG プレミアム会員(1ヶ月定期購読)」へはこちらからお申し込みいただけます

「ThinkESG プレミアム」会員の方はログインしてください。

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2025/5/9

米国、外国援助8割削減へ:国連は大改革に直面

トランプ政権は2026会計年度の予算案を明らかにした。予算の概要によれば、新たな国際援助支出はわずか96億ドルで、過去に承認された資金の削減を考慮すると83.7%の削減となる。*1 この予算が成立すれば、ドナルド・トランプ米大統領の予算要求は、開発援助や経済支援基金などの資金枠全体が廃止されるか、29億ドルの新しい「アメリカ第一の機会基金」に統合されることを意味する。 勝ち組は少なく、アメリカの国際開発金融公社が28億ドル、世界銀行の国際開発協会が3年間で32億ドルが約束されている。後者はジョー・バイデン ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2025/4/13

IMO、世界海運のネットゼロ規制を承認

国際海事機関(IMO)は、2050年までに船舶からの温室効果ガス(GHG)排出量 をネットゼロにすることを目指し、世界全体で船舶からのGHG 排出量を削減する法的拘束力のある枠組みの確立に向け、新たな重要な一歩を踏み出した。  *1 IMOのネット・ゼロ・フレームワークは、産業セクター全体にわたる強制的な排出制限とカーボン・プライシングを組み合わせた世界初のものである。  2025年4月7日から11日にかけて開催された海洋環境保護委員会(MEPC)*の第83回会合(MEPC83)で承認されたこの措置には、 ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2025/3/30

地球気候の現状 2024年:異常気象が大混乱を招く

2025年3月、世界気象機関(WMO)は『State of the Global Climate 2024(地球気候の現状 2024年版)』を発表した。このレポートは、観測史上最も高温となった2024年の地球環境を、科学的根拠に基づき詳細に分析したものである。*1 地球温暖化は記録的な速度で進行しており、大気中の温室効果ガス濃度は過去80万年間で最高レベルに達した。海洋熱、海面上昇、海洋酸性化、氷河や海氷の減少といった主要な気候指標のすべてが、異常を示す方向に振れている。極端気象による人的・経済的損失も過 ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2024/10/5

気候危機に関する政府へのグローバル投資家声明

2024年9月17日、国連気候変動枠組条約第29回締約国会議(COP 29)開催に向けた政策提言「気候危機に関する政府へのグローバル投資家声明 2024(2024 Global Investor Statement to Governments on the Climate Crisis)」が発表された。*1 29兆ドル(約4,176兆円)以上の資産を運用する534の機関投資家が署名した新たなグローバル声明が、気候危機に対処するための各国政府の断固とした行動を求めている。 500以上の投資家が署名機関投資 ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2024/8/24

気候変動リスク評価が企業経営に欠かせない理由

気候変動のリスクを適切に評価することは、企業にとって予期せぬ損失を防ぎ、運営コストを削減し、ブランド価値を向上させるだけでなく、新たなビジネスチャンスを見つけるための鍵となる。投資家や消費者の意識が高まる中、持続可能性を重視する企業が増えており、これらの企業は長期的な成長が期待されるため、競争優位性を高めることができる。 本記事では、地球沸騰化(*1)に伴う異常気象の加速やそれによって企業がどのような影響を受けるリスクがあるのか、そしてその気候変動リスクの評価が企業成長にどのように寄与するのか、について詳 ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2024/7/14

9割のプラスチックは、実はリサイクルされていない?

世界全体で約90%のプラスチックがリサイクルされていない サステナブル・ファイナンスに特化した非営利シンクタンク、プラネット・トラッカーが行なった最新の調査によると、プラスチック製品が広くリサイクルされているという一般的な認識は誤りであり、実際には世界全体で約90%のプラスチックがリサイクルされていないこと、またプラスチックバリューチェーンに依存している企業の時価総額148社の企業の中に日本企業が7社含まれるという事実が明らかになった。*1 この調査では、プラスチック産業が、プラスチック汚染の解決策として ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2024/7/3

気候変動に関するみんなの投票

国連開発計画(UNDP)が実施した気候変動に関する世界最大の世論調査「気候変動に関するみんなの投票 (Peoples' Climate Vote 2024)」第2版の結果が発表された。77か国、87言語、73,000人が8ヶ月間にわたって調査を受けており、これは、50カ国、17言語を対象とした2021年の第1回よりも規模が大きく、より包括的な調査となった。*1 UNDPの報告書によると、記録的な猛暑と気候への影響を背景に、世界全体、そして調査対象国の80%において、過半数の人々が気候変動への懸念を強めてい ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2024/3/22

世界気象機関(WMO): 2023年、観測史上最も暑い年

3月19日に発表された世界気象機関(WMO)の「2023年地球気候の現状に関す報告書」によると、2023年は174年間の観測記録の中で最も暖かい年となった。さらに、WMOは2023年の世界の平均気温は産業革命以前の1850〜1900年に比べて、少なくとも1.45℃(±0.12℃)上昇したと発表した。 WMO事務局長のセレステ・サウロ教授は、「気候変動に関するパリ協定の下限気温1.5℃まで、一時的とはいえ、これほど近づいたことはない。WMOのコミュニティは、世界に向けてレッドアラートを鳴らしている」と強調し ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2023/12/22

気候変動への適応は失敗している?「2023年適応ギャップ報告書」が警告

ドバイで開かれていた第28回国連気候変動会議COP28が13日、全会一致の合意をもって閉会した。気温上昇における化石燃料排出の役割にくぎを刺し、将来的な石炭・石油・ガスの削減について概要を示したもので、国連は、この合意は歴史的なもので、2015年のパリ協定以来の大きな前進だとしている。*1 しかし、UNEP(国連環境計画)は「2023年適応ギャップ報告書」で、世界中で気候変動のリスクと影響が加速している中、開発途上国が気候変動の影響に適応するために必要とする適応資金は大幅に不足していると警告した。 気候変 ...

ESGニュース ThinkESGプレミアム会員限定

2023/12/30

COP28、石油・ガス・石炭からの段階的な脱却で歴史的合意

2週間にわたる激しい議論と交渉の末、約200カ国の代表が12月13日、国連気候変動会議COP28の最終日に画期的な合意に達し、気候変動の悪影響を緩和するために石油、ガス、石炭の使用を段階的に削減することを誓約した。 アラブ首長国連邦(UAE)のCOP28議長であり、国営石油会社のCEOであるスルタン・アル・ジャベール氏が主宰するこの合意は、12月13日にドバイで最終決定され、国際社会が化石燃料への依存から脱却する決意で一致していることを、世界中の政策立案者や投資家に強いメッセージとして発信した。 サミット ...

© 2025 ThinkESG